キャッシュレスが進んできており、誰でも使え、スマートフォンでバーチャルプリペイドサービスの環境が整ってきており、様々なシーンで利用できるようになってきました。
プリペイドサービスの利用環境についてまとめておきます。
プリペイドサービスの利用環境内容
プリペイドサービスは数ありますが、以下の点についてまとめています。
- 連携するポイント環境
プリペイドを利用すると、連携するポイントの還元があるものがあります。その連携しているポイントがどのポイントと還元率についてまとめてます。
- ポイントの支払い充当またはチャージ
連携したポイントはプリペイドで利用できるのかについてまとめています。
- チャージ方法
チャージがどの手段でできるのかをまとめています。
- 利用手段
プリペイド残高を利用するのに利用できる手段についてまとめています。QRコード、タッチ決済、物理カード(ICチップ)などがあります。タッチ決済はブランドクレジットカードブランドと提携していると利用可能になっていることが多いです。
プリペイドサービスの利用状況
プリペイドサービスの利用環境を以下にまとめています。
サービス | 提携ポイント (通常還元率) | ポイントの支払い 充当・チャージ | チャージ方法 | 利用手段 |
au PAY残高 | Pontaポイント (0.5%) | チャージ | クレカ・デビカ 銀行口座 ATM 電話料金合算払い au PAYあと払い au PAYギフトカード | コード(au PAY) タッチ(mastercard) Apple Pay(mastercard・QUICPay+) 請求書払い(au PAY) |
d払い残高 | dポイント (0.5%) | 充当 | 銀行口座 ATM dスマホローン | コード(d払い) Apple Pay(VISA・iD) Google Pay(iD) 請求書払い(d払い) |
dカード プリペイド | dポイント (0.5%) | チャージ | クレカ・デビカ(一部手数料要) 銀行口座(手数料要) ATM 電話料金合算払い | コード(PayPay・d払い・楽天ペイ) Apple Pay(mastercard) タッチ(mastercard) |
PayPay残高 | PayPayポイント (0.5%) | 充当 | PayPayカード 銀行口座 ATM 電話料金合算払い Yahoo!フリマ・オークション売上金 | コード(PayPay) 請求書払い(PayPay) |
ソフトバンク カード | ソフトバンク ポイント (0.5%) | チャージ | 銀行口座 ATM 電話料金合算払い | コード(PayPay・d払い・楽天ペイ) Apple Pay(VISA・iD) |
楽天 キャッシュ | 楽天ポイント (1%) | 充当 | 楽天カード 銀行口座 ATM 楽天Edy 楽天フリマ売上金 楽天ギフトカード 楽天ウォレット | コード(楽天ペイ) 請求書払い(楽天ぺい) |
VポイントPay | Vポイント (0.5%) | チャージ | クレカ・デビカ(一部手数料要) 銀行口座 VポイントPayギフト | コード(PayPay・d払い・楽天ペイ) Apple Pay(VISA・iD) Google Pay(VISA・iD) |
JAL Pay | JALマイル (0.5%) | チャージ | クレカ(一部手数料要) 銀行口座 | コード(JAL Pay・PayPay・d払い・楽天ペイ) タッチ(mastercard) Apple Pay(mastercard・QUICPay+) Google Pay(mastercard・QUICPay+) |
ANA Pay | ANAマイル (0.5%) | チャージ | クレカ・デビカ Apple Pay 銀行口座 ATM | コード(ANA Pay・PayPay・d払い・楽天ペイ) Apple Pay(VISA・iD) Google Pay(VISA・iD) |
Kyash | Kyashポイント (0.2〜1%) | チャージ | クレカ・デビカ 銀行口座 ATM | コード(PayPay・d払い・楽天ペイ) タッチ(VISA) Apple Pay(VISA・QUICPay+) Google Pay(VISA・QUICPay+) |
IDARE | IDAREボーナス (残高の年率2%) | チャージ | クレカ・デビカ 銀行口座 ATM | コード(PayPay・d払い・楽天ペイ) タッチ(VISA) |
ワンバンク | ー | ー | クレカ・デビカ 銀行口座 ATM あとばらい | コード(PayPay・d払い・楽天ペイ) タッチ(VISA) |
※利用手段のタッチは、物理カードでタッチ決済を行う。
利用手段が少ないものでも、他のサービスで補完できるものがあります。例えばコード決済は、クレカブランドに対応していれば、利用可能なことがあります。
どれが使いやすいかは色々な考え方があると思います。
- 還元率が良い
- 還元ポイントをまとめたい
- チャージ・支払いアプリを1つにしたい
好みの範囲で利用するのが良いでしょう。
おわりに
プリペイドサービスの利用環境についてまとめました。
▼関連記事
コメント