Tips 【GnuCash】ポイントの付け方の一案 GnuCashで家計簿をつけると、買い物にポイントによってどのくらい節約できているのか知りたくなります。これを登録する方法について一案をご紹介します。ポイントの管理方法ポイントの登録にはいろいろな方法があると思います。ポイントが付与されたタ... 2022.10.07 2023.04.06 Tipsガジェット/ウィジット節約/クレカ/ポイント資産管理
ガジェット/ウィジット povo 2.0 3GB/90日のお試しトッピング開始 povoはKDDIが提供する格安ブランドで、基本料金0円で、トッピングの購入でで料金が発生するサービスです。今回、期間限定で3GB/90日のお試しトッピングが発売になりましたのでご紹介します。プランの内容期間限定提供されるトッピングの内容は... 2022.10.31 2022.11.26 ガジェット/ウィジット
資産管理 【GnuCash】家計簿を付けるポイント GnuCashで家計簿をつけるためのポイントをまとめておきます。家計簿を長く続けるには家計簿は必要とは思いつつも、いちいち記帳するのが面倒で、長く続かないことも多いです。その一因としては、初めた頃は、最初からきっちり詳細をつけようと意気込み... 2022.10.29 資産管理
資産管理 【GnuCash】定期的な取引の自動登録方法 普段の家計には、定期的に固定額の取引があります。例えば、家賃の支払い(振り込みなど)やサブスク料金の支払い(クレジットカードが多い)、貯蓄のための他の口座への振り込みなどです。GnuCashでは、このような定期的な取引の自動登録機能がありま... 2022.10.28 資産管理
資産管理 【GnuCash】銀行口座を照合する方法 GnuCashで普通預金など銀行口座の入出金を行うと、定期的に残高がGnuCashへの登録内容と残高が一致しているか確認します。残高が一致しないと、家計簿を付けていく上でのストレスになり、続かなくなってしまいます。GnuCashにおける銀行... 2022.10.27 資産管理
資産管理 【GnuCash】インターネットバンキングの取り込み GnuCashへの銀行口座の入出金履歴の登録で、手動で1件ずつ登録するのが煩わしい場合があります。GnuCashは、インターネットバンキングから入出金明細を取り込むことが可能です。ここでは、インターネットバンキングから入出金明細をGnuCa... 2022.10.26 資産管理
節約/クレカ/ポイント ANA SKYコインはお得か? JALのeJALポイントに相当するものとして、ANAではSKYコインが提供されています。SKYコインの使い方のご紹介です。ANA SKYコインとは?ANA SKYコインとは、ANAが提供する、ANAウェブサイトで購入に利用できるポイントのよ... 2022.10.25 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント eJALポイントのお得な使い方 JALにはeJALポイントというサービスがあります。JALマイルの有効活用として、eJALポイントのお得な使い方をご紹介します。eJALポイントとは?eJALポイントとは、航空券やジャルパックのツアー代金に充当できるポイントです。ANAのS... 2022.10.22 節約/クレカ/ポイント
資産管理 米ドル(USD)中心で資産運用する時代 今年(令和4年)に入ってから、消費者物価指数(CPI)の上昇率が高い影響で、米ドル(USD)の政策金利が急激に引き上げられています。これに伴い、USDの通貨量が減少し、USDJPYのレートが上がっています。9月には、さらに0.75ポイントの... 2022.10.21 資産管理
ガジェット/ウィジット iPad(第10世代)はどう? 令和4年10月19日(日本時間)に新しいiPad(第10世代)が発表されました。10月26日発売です。iPadの概要iPadは、iPad初期からのデザインが踏襲されてきましたが、今回の発表で、ほぼ現在のiPad Pro/Airのデザインに刷... 2022.10.20 ガジェット/ウィジット
節約/クレカ/ポイント 【改悪】楽天カード(MasterCard)のアマゾンでのポイント付与が1/5に 楽天カードは、楽天ポイントを、利用額100円につき1ポイントの還元がありますが、電子マネーチャージなど、一部付与条件対象外となるものもあります。令和5年1月5日から、Amazon.co.jpでの利用が、1/5になると発表されました。Mast... 2022.10.14 2022.10.20 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 利息がつくポイントサービス一覧 ポイントは、最近使い方が対応化してきており、ポイントで投資信託などを買うポイント運用サービスがあります。投資信託といえば、リスクが比較的高く、元本割れの可能性もあり、躊躇することもあると思います。運用には投資信託以外に、ノーリスクで、ポイン... 2022.10.19 2022.10.20 節約/クレカ/ポイント