スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

クレカでの国税納付で手数料を損しないようにする

年が明け、確定申告などに追われる時期になってきました。確定申告での課税所得にかかる国税を納付する必要が出るのですが、基本的に国税はF-REGIが提供する国税クレジットカードお支払いサイトからクレジットカードで納付が可能です。納付が可能なのは...
節約/クレカ/ポイント

主要決済アプリ対応状況まとめ

令和6年12月に実施された東京元気キャンペーン(過去記事)で対象となった、au PAY、d払い、PayPay、楽天ペイの利用方法についてまとめておきます。主要決済アプリの利用方法主要決済アプリの利用方法は以下の表でまとめています。決済方法チ...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年12月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を買付発注しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト...
スポンサーリンク
ガジェット/ウィジット

【povo】12GB/1年トッピング(1月)

povo 2.0(povo 2.0サイト)の12GB/365日(1年)トッピングの販売が期間限定で始まりました。価格は5,800円(前回と同じ)で、令和7年1月16日 9:30までです。以下の記事での定例化がまだ継続されていますね。以下は過...
資産管理

令和7年1月の個人向け国債

令和7年1月分の個人向け国債の募集が1月9日から始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。個人向け国債募集内容(令和7年1月)令和7年1月期の個人向け国債(財務省サイト)は、令和7年1月...
雑記

令和7年は脱皮の年

令和7年は巳(み)年です。巳年は、蛇年とも言われますが(本来の意味は違います)、蛇が脱皮を繰り返して成長していくように、さまざまなしがらみや悪習を切り離して(脱皮して)、次の成長へ向かう年と言われます。てすは以下のような脱皮をしていきたいと...
雑記

令和7年(2025年)は乙巳の年

令和7年(2025年)は、乙巳(きのと・み、いっし)の年です。乙巳の年は、昨年(甲辰)に始まった革新が、従来の習慣などにケリを付けて、突き破って果敢に伸びていく年にあります。乙巳の意味「乙」は、前年に芽生えたものがまだまだ伸びていない、抵抗...
節約/クレカ/ポイント

【セゾンカード】カードサービス手数料という名の年会費

セゾンカードは、年会費無料のクレジットカードを中心に、1年間利用がなければ、「カードサービス手数料」がかかるようになっています。てすはMUJI Cardを発行してもらっていますが、利用がなかったので警告メールが届きました。これは、実質年会費...
節約/クレカ/ポイント

【AMEX】改悪:ポイント対象外利用の増加

AMEX(アメリカン・エキスプレスサイト)は、基本的に利用額100円に付きポイントが付与されますが、一部例外があり、200円に付き付与されるもの、または付与対象外というものがあります。これらの対象が改定されているようなので、まとめておきます...
節約/クレカ/ポイント

年末のポイント整理

年末になり、ポイントを整理するタイミングが来ているので、てすが行っていることをまとめておきます。てすがポイントを利用する(サービスに交換する)内容は、以下の3点です。マイルに交換(特定航空券に利用)ポイントのマイルへの交換は不利なことが多い...
雑記

冬至を祝う

冬至は、1年で太陽高度が最も低くなり、太陽があたる時間(昼の時間)が最も短くなる日です。令和6年の冬至は12月21日です(国立天文台(国立天文台 令和6年暦要項)に暦が記載されています)。冬至を境に、太陽は再び力を取り戻し、高度も少しずつ高...
節約/クレカ/ポイント

dポイントの変更点(令和7年7月から)

NTTドコモがサービス提供するdポイント(dポイントサイト)の制度が令和7年7月から変更される予定です(令和6年12月18日リリース)。内容をまとめておきます。dポイントの制度変更点制度変更点は3点あります。dポイント(通常)の有効期限変更...
スポンサーリンク