季節や年中行事は旧暦で考えたほうが良い

雑記

3月3日は桃の節句(ひな祭り)です。

歌「うれしいひままつり」の歌詞の始まりは、こんな節です。

あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな

不思議ですよね。3月3日頃と言えば、まだ桃の花はまだ早いです。

他にも節句はありますが、いずれも不思議です。

これは明治6年(1873年)(ちょうど150年前)の改暦で、太陽太陰暦・天保暦(旧暦)から太陽暦(グレゴリオ暦)に移行していますが、日付はこのまま太陽暦に準じて行われるので、季節感覚がずれてしまっているのです。

暦(こよみ)に関しては、国立天文台 暦計算室で詳しく説明されていますので、ご覧ください。

暦Wiki – 国立天文台暦計算室 (nao.ac.jp)

スポンサーリンク

節句とは

節句とは、ウィキペディアで以下のように解説されています。

古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦[要出典]。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日。

出典:ウィキペディア

この日には、宮中でも節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれ、このうち5つを江戸時代に公的行事・祝日として定められたもので、今でも意識されて行事などが行われています。

日付節句漢名料理
1月7日七草の節句人日七草粥
3月3日桃の節句上巳菱餅、白酒
5月5日菖蒲の節句端午菖蒲酒、菖蒲湯、ちまき、柏餅
7月7日笹の節句
七夕(たなばた)
七夕
(しちせき)
素麺
9月9日菊の節句重陽菊酒
節句

日本での節句の名前は、花などに由来するものが多く、季節感を感じさせられます。

また、今でも節句の料理などは食べますよね。

節句を旧暦で見る

前章の花の節句名と今の日付では、季節感覚にズレがあります。

冒頭にあるように、3月3日では桃の花には早いです。その他、菖蒲(5月下旬〜6月)、菊(10月下旬〜11月)も花の時期が今の日付に対しては早すぎますね。

これを旧暦の日付と見て、新暦の日付で見てみましょう。

節句新暦(令和5年)節句
1月7日1月28日七草の節句
3月3日4月22日桃の節句
5月5日6月22日菖蒲の節句
7月7日8月22日笹の節句、七夕
9月9日10月23日菊の節句
旧暦の節句日と新暦の対応

なんとなく、花の時期と一致してきたのではないでしょうか。

このように、日本の伝統行事は旧暦で考えたほうがしっくりきます。

旧暦で行われる年中行事も残っている

前章までのように、新暦移行のときに、日付を変えずにそのまま新暦で適用していることも多いですが、旧暦を基本としている行事もあります。

仙台七夕まつり

仙台七夕まつりは、全国で行われていた旧暦の7月7日の季節感に合わせるため、毎年8月6日〜8日に行われています。

お盆

お盆といえば、8月中旬で、仕事のお休みを取る方も多いと思います。

お盆は本来、旧暦の7月15日を中心とした時期に行われました。

令和5年は旧暦7月15は8月30日になりますが、旧暦に合わせると、新暦で日付が毎年ずれることから、近い日付で8月中旬に固定されています。

新暦でのお盆

お盆休みの頃には、盆踊りも開催されますね。

東京周辺では、盆踊りを新暦で行うところも多く、学校が夏休みに入る頃に行われるところが多いです。

お盆(8月中旬)のころは、地元への帰省などで人が少なくなるためなど事情から、新暦で行われるようになったのかもしれません。

中秋の名月

中秋の名月は、秋の満月を楽しみ、月見団子などを食べたりします。

実は、中秋の名月は、旧暦の8月15日(満月)(基本、旧暦の15日は満月)を指します。

新暦にすると、令和5年は9月29日に当たります。

旧正月

日本では、正月を新暦で1月1日に祝うことが多くなっていますが、沖縄では旧暦1月1日(旧正月)で祝う風習が残っています。

中国などでも、春節で盛大にお祝いします。令和5年は1月22日でした。

おわりに

節句をはじめとする日本の季節を、旧暦で見たほうがしっくり来ることのご紹介でした。

経済活動は新暦で、生活は旧暦でといったのもいいですね。

▼関連記事

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました