新NISA制度のメリットについて

資産管理

各種報道によりますと、NISA制度の恒久化、非課税枠の増額などの検討が進められているとのことです。

これによるメリットを考えたいと思います。

※NISA制度は令和6年(2024年)に一度改正されますが、その先の検討がされている内容であることにご注意ください。

NISAとは? : 金融庁
NISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
スポンサーリンク

新たなNISA制度の検討概要

検討が進められている新たなNISA制度は、大きくは、非課税枠の増額、恒久化ですが、以下のとおりです。報道などでの情報を元にまとめています。

  • NISA(一般)
    • 年間投資枠:120万円 → 240万円
    • 非課税期間: 5年 → 無期限
  • つみたてNISA
    • 年間投資枠: 40万円 → 120万円
    • 非課税期間: 20年 → 無期限
  • ジュニアNISA
    廃止になります
  • NISA(一般)とつみたてNISAの併用が可能に
    現在はNISA(一般)とつみたてNISAはどちらかしか選べませんが、併用できるようになります。
  • 生涯投資枠の設定
    非課税期間が無期限となる代わりに、生涯における全体的(NISA(一般)+つみたてNISA)な投資枠1,800万円を設けられます。

新制度のメリット

こういった新たなNISAの特徴ですが、メリットは以下の通りと考えます。

非課税期間が無期限になる

現在のNISA(一般)は5年と期間が短いため、株式、ETFの長期保有には向きませんでした。

これは、5年後にロールオーバーしない限り、

  • 自動的に特定口座などへ移行される
  • 評価損が出ていても、損失計上できない

などのデメリットも有りました。

これが無期限保有が可能になり、解消されることになります。

投資枠の増加

  • 現在は中途半端な枠設定
    つみたてNISAは、「つみたて」というわりには、40万円枠という12で割り切れない額で、毎月一定額の積み立てを意識していない中途半端なもでした。120万円という設定は、12ヶ月を意識した、金額設定が使いやすくなったと思います。

NISA枠の柔軟化

  • 「一般」と「つみたて」の併用可能
    現在は、一般NISAとつみたてNISAはどちらかを選ぶ必要がありました。これが併用可能になることで、一部はつみたて枠で、売買用に一般枠という使い方ができるようになります。
  • 投資枠が再利用可能に
    現在は、年間投資枠という括りしかなく、期間途中で売却しても投資枠が空きませんでした。
    これが、生涯枠については、売却時に売却分の元本が枠として空くようになるようになるため、売買が柔軟になります。

どう使う?

  • 新規投資に活用
    新規に投資する場合は、売買用(一般)とつみたて用を柔軟に使い分けて投資する方法があります。
    投資信託(毎月購入)は「つみたて」、その他は「一般」の使い分けになるでしょう。
  • 現在持っている資産をNISAへ移す
    投資期間が無期限になったことから、特定口座や一般口座で長期保有している株式、ETF、投資信託をNISAへ移す案があります。
    この場合は、「一般」の利用が多いと思います。
    特に、評価額がマイナスになっている銘柄は乗り換えタイミングだと思います。

おわりに

まだ調整中とのことなので、変更があることがありますが、新たなNISA制度は期待できるものと思います。

あとは、無期限で投資できる投資信託、株式があれば良いですね。

▼関連記事

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました