楽天モバイルを実質無料で使う

ガジェット/ウィジット

楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII(は、データ通信量3GBまでが月980円、3GB超〜20GBが月1,980円、20GB超が月2,980円と、ドコモ、au、ソフトバンクより安く提供されています(それぞれの料金は税別)。

これを実質無料で使う方法をまとめます。

スポンサーリンク

楽天モバイルを実質無料にする方法

楽天モバイルを実質無料にするには、楽天のサービスを利用し、ポイントを貯めることです。

通常でも貯まるポイントは無視し、楽天モバイルならではの貯まる方法のみを対象とします。

最も有効なのは、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の活用です。

SPUでポイントを貯める

SPU(スーパーポイントアッププログラム)は、楽天市場での買い物で、通常よりもポイント付与が優遇されるサービスです。楽天が売りたいサービスが対象となっています。

付与されるポイントは期間限定ポイント(付与翌月末まで有効)です。

この中で、楽天モバイルも対象となっています。内容は以下のようになっています。

条件ダイヤモンド会員ダイヤモンド会員以外
Rakuten UN-LIMIT VIIの契約
スーパーホーダイ・組み合わせプランの契約
+3倍
(回線契約分上限7,000pt/月)

(組み合わせ分上限5,000pt/月)
+2倍
(回線契約分上限6,000pt/月)

(組み合わせ分上限5,000pt/月)
楽天モバイルキャリア決済を利用
(月2,000円以上利用)
+0.5倍
(上限5,000pt/月)
+0.5倍
(上限5,000pt/月)
SPUの楽天モバイル関係の特典

月あたりのポイント付与額の上限が、楽天モバイル料金の上限を超えているため、料金分をSPUでポイント回収することができます。

ポイント回収のための楽天市場でのお買い物額は、契約があるのみを条件として、以下のようになります。

データ通信量楽天モバイル料金
(税込)
月買い物額(税別
(ダイヤモンド会員)
月買い物額(税別
(ダイヤモンド会員以外)
〜3GB1,078円/月35,934円
(26,900円)
53,900円
(35,934円)
3GB超〜20GB2,178円/月72,600円
(54,450円)
108.900円
(72,600円)
20GB超3,278円/月109,267円
(81,950円)
163,900円
(109,267円)
SPUで楽天モバイル料金を賄うために必要な楽天市場での買い物額(買い物額の()は通常ポイント含んだ場合)

楽天市場での普段の買い物額を見て、通信料を回収できそうか見てはいかがでしょうか。

その他、SPUの条件で付与されるポイントや、通常ポイントを考慮すると、更にハードルが下がります。

料金充当はNG

楽天モバイルは料金を楽天ポイント(期間限定ポイントも対象)で支払うことができます。

楽天モバイル料金を実質無料にするために、前章で稼いだ楽天ポイントを充当するのかと思いがちですが、そうすると損をします。

ポイント充当は楽天モバイル料金として使うか、他の買い物で使うかの違いだけなので、おトクな使い方をしましょう。

楽天ペイでの利用

楽天ペイは、支払い時にポイントを充当することが可能です(期間限定ポイントも対象)。

現在は、ポイント充当分に対し、1%のポイントが付与されるため、楽天ペイでの支払いを行うことで、還元が受けられます。

楽天カードへの充当

楽天カードを利用している場合は、通常ポイントを楽天カード利用額へ充当できます。

楽天カードのポイント還元は、利用額対して行われるので、充当した通常ポイントに対して実質1%の還元があることになります。

おわりに

楽天モバイルを実質無料にする条件についてまとめました。

通信エリア、品質に課題がまだありますが、今後の充実に期待します。

▼関連記事

povo 2.0でモバイル通信料をほぼ無料化する方法
(この記事は令和6年6月30日まで有効です) 携帯電話料金を安く抑えるため、MVNOを利用してきた方も多いと思います。 MVNOはMNOと比較し、通信速度が劣化が多く、MVNOでは満足できずにMNOを継続するユーザーも多いと思います。 国に...
【楽天カード】忘れてはいけないお得な支払い方法
楽天カードは発行枚数、取扱高共に業界トップクラスのカードです。 月間の締日や支払い日程は、以下のとおりです。 締日:毎月末(楽天市場は25日) 請求額更新:締日翌月12日 請求(引き落とし): 締日翌月27日(休日の場合は、翌営業日) 請求...
Rakuten UN-LIMIT VIIを利用継続する?
7月から楽天モバイルがRakuten UN-LIMITがVIからVIIへ移行すると発表されました。 大きな違いは、VIでは1GB未満のデータ通信量が0円だったのが、VIIでは980円(消費税別)になり、3GBまで、一律料金となったことです。...

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました