歴史に学ぶ

雑記

東京都内にある1,398の神社をほぼ束ねる東京神社庁は、毎月「生命(いのち)の言葉」を出しています。

令和5年6月(水無月)の言葉は以下の内容です。

いそのかみ 古きためしを たづねつつ

新しき世の こともさだめむ

明治天皇御製

これは、現代語にすると、

わが国の 古来より伝わる 先例のもとつ心を 探り求めながら

新しい時代の さまざまなことも 定めてゆこう

明治の聖代(明治神宮)

となります。

明治天皇の新しい時代を切り開くことを体現された、最もコアな一言だと認識しています。

※注:明治天皇御製にある「いそのかみ」は、奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮周辺の布留(ふる)という地名にちなみ、「布留」を同音の「古(ふる)」「降る」につながる枕詞。

スポンサーリンク

大日本帝国憲法起草勅語

明治天皇は、大日本帝国憲法の起草にあたり、以下の勅語を発せられています。

朕󠄁(ここ)ニ我カ建國ノ體ニ基キ廣ク海󠄀外各國ノ成法ヲ斟酌󠄁シ以テ國憲󠄁ヲ定メントス汝等ソレ宜シク之カ草按ヲ起󠄁創シ以テ(ぶん)セヨ朕󠄁將ニ之ヲ撰ハントス

黒鍵起草を命ずるの勅語(出典:Wikipedia)

憲法を定めるに当たって、外国に学ぶが、そのまま外国の条文を持ってくるような単なる「猿マネ」ではなく、国の成り立ち(歴史)に基づいて、憲法のあり方を検討するようにと述べられています。

歴史に学ぶ

海外においては、ドイツの鉄血宰相と呼ばれた、オットー・フォン・ビスマルクの格言があります。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

自分の狭い範囲の経験だけでは、過去に他の人と同じ失敗を繰り返す。広く過去の教訓、分析を踏まえて、次のことに当たらないといけないの意味です。

明治天皇御製とつながるところがありますね。

おわりに

新しくことを進めるには、成功より失敗に学ぶところが大きと思います。

失敗をしないようにすると、成功率が上がります。

生命の言葉を読み、歴史(教訓)に学ぶ重要さを再認識したところです。

▼関連記事

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました