2024-01

スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

【ANA Pay】 AMEXでチャージする方法

令和5年11月にANA Pay(ANAサイト)がリニューアルされ、VISAプリペイドブランドでコード決済、タッチ決済、ネット決済が可能になりました。 概要は以下にまとめています。 チャージについては、ANA Payキャッシュへは、クレカ、A...
Tips

【macOS】ログイン時に自動的にアプリを起動する方法

macOS(Appleサイト)で、バックグラウンドで動いていてほしいアプリや、いつも使うアプリをログイン時に自動的に起動したいことがあります。 macOS Sonomaでログイン時にアプリを自動起動設定(または削除設定)する方法をまとめます...
資産管理

投資口座としてのiDeCoかNISAかについて考える

証券投資において、税制優遇措置として、iDeCo(個人型確定拠出年金)(iDeCo公式サイト)とNISA(少額投資非課税制度)(金融庁)があります。 令和6年からはNISA制度が改正され、恒久制度となりました。 では、iDeCoとNISAを...
スポンサーリンク
ガジェット/ウィジット

【povo】 支払い方法にペイディ利用で毎月分割払いが可能に

povo 2.0(povo 2.0サイト)が、料金の支払手段として、「あと払いペイディ」(ペイディサイト)を利用できるようになっています。 これによって、povoの利用料金を、トッピング購入時一括ではなく、分割払いにすることが可能です。 p...
節約/クレカ/ポイント

還元率1%以上のカードまとめ

てすは定期的にクレジットカード類の見直しを行っています。 見直しにはできるだけ有利なものを選びたいところです。 見直しにおける候補の基準は以下のとおりです。 還元率が高い(最低1%) 年会費負けしない メインカードは旅行保険などの付帯サービ...
Tips

【Notion】カレンダー機能が便利

Googleカレンダーはなぜかデスクトップアプリが提供されず、利用するにはWebページで見るか、アプリとして利用したい場合は、PWAやMac標準の「カレンダー」、WindowsならOutlookなどで同期して利用するユーザーも多いと思います...
Tips

【iOS・iPadOS】ホームボタン・トップボタンに制限をかける方法

iPhone、iPadを持ち歩いていると、アプリを動かしっぱなしにしていることがあります。 例えば、位置情報ゲームであるドラクエウォーク(スクウェア・エニックスサイト)や信長の野望 出陣(コーエーテクモサイト)などは、アプリを動かしたまま鞄...
節約/クレカ/ポイント

ソニー銀行デビットカードとSBI証券投信マイレージのお得度

ソニー銀行(ソニー銀行サイト)のデビットカード(Sony Bank WALLET)は、優遇プログラム(Club S)により、投資信託の残高が増えると還元率が上がります。 SBI証券(SBI証券サイト)の投信マイレージと比較してどちらが有利か...
ガジェット/ウィジット

【povo】 期間限定トッピング(令和6年1月)

povo 2.0(povo 2.0サイト)は、KDDI (au) が提供する、基本料金無料でトッピングの追加によりユーザーの使いやすい回線にカスタマイズできるサービスです。 令和6年1月に販売開始された期間限定トッピングについてまとめておき...
節約/クレカ/ポイント

セカンドカードとしてデビットカードの利用を考える

クレジットカードを利用していて、メインカード、サブカードを利用しているユーザーも多いと思います。 クレジットカードはポイント還元があることが多いですが、メインカード、サブカードと使い分けていると、ポイントがバラバラと貯まったり、あるいは利用...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和6年1〜2月)

令和6年1月分の個人向け国債の募集が始まっています。 証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。 個人向け国債募集内容(令和6年1月〜2月) 令和6年1月期の個人向け国債(財務省ページ)は、令和6年1月...
節約/クレカ/ポイント

TポイントとVポイント統合時のANAカードの注意点

TポイントとVポイントが令和6年4月22日に統合されます。 ANAカード(三井住友カード)については注意が必要になりますので、まとめておきます。 ANAカードのポイントの現状 従来、ANAカードのポイントは、0.5%のVポイント(ANAマイ...
スポンサーリンク