11月23日は祝日として「勤労感謝の日」です。
勤労感謝の日は、祝日法で「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」と定められてきています。
この祝日の定義は戦後に改定されたもので、元々は「新嘗祭(にいなめさい)」として、重要な「祭日」でした(明治6年からこの日に固定、それ以前は旧暦11月の2番目の卯の日)。
新嘗祭は、宮中祭祀、神社で行われる最も重要な祭事の一つ(5つの大祭のうちの1つ)です。
いわゆる「秋祭り」で、その年の収穫の恵みを神様に感謝するお祭りです。
現代は、みんなが農作業に従事しているわけではありませんので、収穫(生産)へ勤労できることに感謝しつつ、収穫できたことを神様に感謝するという感じに取れると考えられます。
勤労への感謝という観点では「勤労感謝の日」は現代的だと思います。祝日法の文面にもしっかりと「生産を祝い」という言葉が入ってるのはこのためでしょう。
この日は食べ物に特に感謝し、美味しいものをたくさん食べたいですね。
▼関連記事
コメント