米ドル(USD)中心で資産運用する時代

資産管理

今年(令和4年)に入ってから、消費者物価指数(CPI)の上昇率が高い影響で、米ドル(USD)の政策金利が急激に引き上げられています。

これに伴い、USDの通貨量が減少し、USDJPYのレートが上がっています。

9月には、さらに0.75ポイントの引き上げを決め、3.0〜3.25%になっています。

これは豪ドル(AUD)よりも高い水準になってあるのでご紹介します。

スポンサーリンク

資源国の金利

ここ数十年は、資源国の金利が高く、オーストラリアやニュージーランド、南アメリカなどの金利が高いので、外貨預金やFXでのスワップポイント狙いが人気でした。

このため、AUDの金利がUSDより高いのが常識のようになっていましたが、現在ではそれが崩れています。

各銀行の普通預金、定期預金を見てもUSDの方が高くなりました。

USD普通AUD普通USD定期(1年)AUD定期(1年)円普通
住信SBIネット0.90.653.153.20.001
楽天0.010.011.20.040.02(通常)
ソニー0.90.653.22.30.001
新生0.10.14(スタンダード)3.1(スタンダード)0.001
三菱UFJ0.010.0010.010.010.001
三井住友0.010.010.010.010.001
SMBC信託0.010.005430.001
主な銀行の外貨預金金利(令和4年10月21日現在、%)

中には、1年定期で4%になるものもあり、普通預金でも1%弱のものもあります。

USDは基軸通貨ですので、資源国での運用より金利が有利なのは魅力があります。

資源国はいずれ円に戻すことを前提としますが、基軸通貨は必要なタイミングでUSDのまま使う、あるいは円を含む他の通貨へ交換がやりやすくなるからです。

このため、資源国通貨での運用は必要なくなりました。

これからは、資産を円とUSDで持つことがリスク分散につながると考えています。

USDの運用を基本にする

USDはUSDで持つ

これまでUSDで運用してきた資産は、円ベースでかなり大きくなっています。

10年ほど前のレートは75円台でしたので、その頃にUSDへ交換していたら、持ってるだけで円ベースでは2倍近くになっている計算です。

そうすると、逆もしかりです。

現在は円安局面ですので、逆パターン(円ベースで半減)に耐えられないと思うかも知れません。

しかし、1ドルは1ドルに違いがないので、そのまま持っている、または使えば良いのです。

ただし、円でしか引き出せない(円に戻すことが前提)ような銀行、証券などは、USDのまま使えないのでNGですね。

FXなら、差金決済(円に戻す)のみならず、現受けができることも考慮が必要です。

USDの資産構築方法

USD資産構築のためにはどのようなことを行うのがいいのでしょうか。

てすは、愚直にドルコスト平均法が良いと思っています。

毎月定額でUSDを買い、レートが高いときは少しだけ、レートが低くなったら多く買える手法は王道だと思います。

USDを手にしたら、USD建ての外貨預金やMMF、株式、投資信託で運用します。

長期投資では、USDベースでの運用など資産高が上がれば、為替レートによる変動を超える利益を期待できます。そうすると、為替レートなど怖くなくなります。

おわりに

USD中心の運用について、考えていることをご紹介しました。

てすは、今回の影響で、円安も手伝ってくれたので、ほぼ資源国通貨は引き揚げています。

▼関連記事

米ドル資産づくりを自動化する方法
S&P500など、米国株やインデックス連動ETFのへの投資が普及してきました。 てすも米国株、VOOへ、毎月1000ドルの範囲で自動買付を行っています。 金融資産では、収入時点で、日本円と米ドルをほぼ半分つづぐらいで分散しています。 収入は...

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました