【GnuCash】不動産収支の勘定項目設定例

資産管理

GnuCashにおいて、不動産収支の勘定項目の設定例について要望がありましたので、まとめておきたいと思います。

スポンサーリンク

不動産収支の勘定項目例

貸借対照表

「資産」、「純資産」、「負債」を設定します。

資産の部

資産の部は、固定資産(不動産物件)、流動資産(銀行預金など)を設定します。

複数の物件を所有している方は、固定資産は物件単位で設定します。

減価償却を考慮し、建物と土地、付帯設備で分類します。

以下の例では、減価償却累計額を設定しています。この場合は、建物、付帯設備を取得額で設定し、減価償却累計額で減価を管理していきます。

なお、物件の現在価値のみわかれば良いと言う場合は、減価償却累計額は設定不要です(建物や付帯設備を直接減価させる)。

  • 固定資産
    • A物件
      • 土地
      • 建物
      • 付帯設備
      • 減価償却累累計額(建物)
      • 減価償却累累計額(土地)
    • B物件
      • 土地
      • 建物
      • 付帯設備
      • 減価償却累累計額(建物)
      • 減価償却累累計額(土地)

流動資産は、現預金がほとんどですので、以下のように設定します。

銀行口座は口座単位で勘定科目設定すると良いでしょう。

  • 流動資産
    • 現金
    • 普通預金(A銀行)
    • 普通預金(B銀行)

負債の部

保証金・敷金などの預り金や借り入れがある場合に設定します。

複数の借入金がある場合、それぞれの借入先で分けたほうが良いでしょう。

  • 預り金(保証金・敷金)
  • 借入金
    • A銀行
    • B銀行

なお、企業会計では流動負債、固定負債で分類しますが、小規模運営だとそこまで行わなくても良いと思います。

純資産の部

純資産は開始した時の残高とその後の利益で分類します。

  • 開始残高
  • 利益余剰金

また、異なる通貨があれば、通貨単位で分類する程度で良いでしょう。

主体的な時間

損益計算書

損益計算書関連の勘定項目は、「収益」、「費用」になりますが、ほぼ確定申告書の不動産収支の項目に合わせます。

会社経営だと各勘定項目を営業収支、営業外収支で分離して管理しますが、分離する場合は、ほぼ営業利益、営業費用に該当する項目のみ挙げています。

ただ、複数の事業を営んでいる場合、明確に分類したほうが良いと思います。

収益の部

不動産にかかる収入(主に賃料)に該当しますので、以下の項目が中心になります。

  • 賃貸料(住宅)
  • 賃貸料(住宅以外)
  • 礼金・権利金・更新料
  • その他

賃貸料を住宅と住宅以外で分離するのは、消費税に関係するためです。

費用の部

不動産にかかる支出は以下の項目が中心となります。

  • 租税公課
  • 借入金利子
  • 保険料
  • 修繕費
  • 減価償却費
  • 賃料
  • 管理委託費
  • 水道光熱費
  • その他

借入金がなければ、借入金利子は不要です。

租税公課は、固都税、登録免許税、不動産所得税、印紙税等を含みます。

その他、必要に応じて、税理士報酬や未回収賃料などの貸倒金などを設定します。

終わりに

GnuCashで不動産賃貸管理に使う勘定項目についてご紹介しました。

月間、年間での収支を集計する場合は、GnuCashで[帳票]-[収益・費用]-[損益計算書(P/L)]で確認することができます。

▼関連項目

【GnuCash】家計簿を付けるポイント
GnuCashで家計簿をつけるためのポイントをまとめておきます。家計簿を長く続けるには家計簿は必要とは思いつつも、いちいち記帳するのが面倒で、長く続かないことも多いです。その一因としては、初めた頃は、最初からきっちり詳細をつけようと意気込み...

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました