てす

スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

楽天ポイント定期は使えるサービス?

楽天ポイント(楽天ポイントサイト)に利息がつく楽天ポイント定期というものがあります。この内容をまとめます。楽天ポイント定期の特徴楽天ポイントで利息がつくサービスとしては、楽天ポイント利息というものがあります。楽天ポイント利息は毎月月末にポイ...
雑記

お盆は日本古来の風習

お盆になると、帰省し、ご先祖をお迎えして親族と共に暮らしたりします。各地で盆踊りが行われたりします。仏壇には精霊馬(なすやきゅうりに爪楊枝や割り箸などで足つけたもの)を飾り、お墓参りに出る人も多いと思います。このため、お盆は仏教行事と思って...
ガジェット/ウィジット

【povo】12GB/1年トッピング(8月)

povo 2.0(povo 2.0サイト)の12GB/365日(1年)トッピングの販売が期間限定で始まりました。価格は5,800円(前回と同じ)で、令和6年8月16日 9:30までです。以下の記事での定例化がまだ継続されていますね。以下は過...
スポンサーリンク
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和6年8月)

令和6年8月分の個人向け国債の募集が始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。個人向け国債募集内容(令和6年7月)令和6年8月期の個人向け国債(財務省サイト)は、令和6年8月8日(木)〜...
資産管理

株価の混乱時で考えておくこと

令和6年から新NISAが始まり、「オルカン」(eMAXIS Slim全世界株式)(eMAXISサイト)やS&P500連動投資信託(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXISサイト)など)に人気が集まっています。これらは基...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年7月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を買付発注しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト...
資産管理

ネット銀行の高金利崩れる?

ネット銀行は、既存銀行と比べて手数料の安さ、金利の高さで優位性を保ってきました。令和6年7月31日の日本銀行(日本銀行サイト)の金融政策決定会合の結果や市場金利動向を踏まえ、円預金金利の引き上げを行う銀行が出てきました。中でもいち早く三井住...
節約/クレカ/ポイント

メトロポイントをアプリでPASMOチャージ

東京メトロが提供するメトロポイントクラブ(メトポ)(メトポサイト)があります。メトポと連携したPASMOで東京メトロへ乗車(定期券範囲外)、定期券を持っている、休日メトロ放題利用など、乗車量に応じて翌々月にポイントがもらえるシステムです。ポ...
節約/クレカ/ポイント

【AMEX】ポイント還元率改定されている(ハチペイ)

アメリカン・エキスプレス(AMEX)(AMEXサイト)はポイントプログラム(メンバーシップ・リワード)として提供しています。ポイント還元は、通常、決済ごとに通常100円につき1ポイント加算されます。しかし、中には公共料金や税金、電子マネーチ...
最近読んだ本

修身教授録(森信三著)

戦前の教育には、「修身科」という教科がありました。現代に近いものでは「道徳」がありますが、道徳のように「差別はいけません。みなさん仲良く。」というようなものではなく、物事に対する取り組みのありかたを説くものです。昭和20年にGHQの指令によ...
節約/クレカ/ポイント

【楽天カード】朗報:MastercardのAmazon還元率が復元

楽天カードが、令和6年8月1日から、MastercardブランドでのAmazon.co.jp利用のポイント還元率が1%に復元されます。楽天カード(Mastercard)ご利用時の一部ポイント進呈条件の変更について|楽天カード (rakute...
資産管理

銀行定期預金か個人向け国債か

安全資産というと、銀行預金を思い浮かべる人が多いと思います。しばらく使わないお金があると、でも元本を維持したいときは少しでも金利が高い定期預金を考える人が多いと思います。しかし、元本確保ができるもので、金利面では、定期預金より個人向け国債(...
スポンサーリンク