てす

スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

ルミネカード10%オフキャンペーンの開催(5月18日から)

ルミネカード利用者を対象に、ルミネ・ニュウマンで10%オフ(一部対象外)になるキャンペーンが時々開催されています。次回は、令和5年5月18日(木)〜24日(水)で開催されます。JR東日本のユーザなら、新宿駅など大きな駅にあるので利用しやすい...
ポイント資産作り

【GnuCash】ポイントでの投資状況を登録する

令和5年4月分からポイントで得た収益で、投資信託を購入するポイントでの投資を行っています。この投資状況をGnuCashでの登録方法についてまとめます。勘定科目を追加するこのポイントでの投資は、iFreeレバレッジ S&P500を購入していま...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和5年4月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500を購入しています。今回は1回目の購入になります。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500対象ポイン...
スポンサーリンク
ポイント資産作り

ポイント投資始めます

令和5年度に入り、ポイントでの投資を始めます。小遣いでできる投資ということで、原資はポイントのみでの投資信託へ投資します。投資を始めるに当たり、投資ルールをご紹介します。投資対象S&P500インデックスへの投資を愚直に行います。ただ、小遣い...
節約/クレカ/ポイント

ANA/JALマイルがMarrott Bonvoyへ交換可能に

先日のJALマイルに続き、ANAマイルからMarriott Bonvoyポイントへ交換可能になっています。この内容についてまとめます。ANAマイルからMarriott Bonvoyポイントへの交換レートANAマイルからMarriott Bo...
節約/クレカ/ポイント

JALマイルがMarriott Bonvoyへ交換可能に

JALマイルがMarriott Bonvoyポイントへ交換可能になっています。この内容についてまとめます。Marriott BonvoyとはMarriott Bonvoyとは、マリオットホテルを中心に世界中でホテルを展開するマリオットグルー...
ガジェット/ウィジット

TweetDeckをWebアプリで利用する

Twitterの利用に、TweetDeckを利用しているユーザーも多いと思います。TweetDeckが更新され、Windows、MacなどPCで、アプリのようにTweetDeckを利用する方法をご紹介します。導入TweetDeckをWebア...
ガジェット/ウィジット

Google Authenticatorがクラウド対応

サイトの2要素認証でよく利用されているGoogle AuthenticatorがGoogleアカウントでの同期が可能になりました。とても使い勝手が良くなる内容なので、まとめていきます。出典:GoogleGoogle Authenticato...
節約/クレカ/ポイント

ANA Payがリニューアル

ANAから現在のANA Pay(コード払い)を11月末に終了し、新たなANA Payを開始するとの発表がありました。その内容を見ていきます。現在のANA Payとは現在のANA Payは、ANAから提供されるコード決済サービスです。チャージ...
資産管理

SBI証券の銀行連携サービスの比較

新生銀行がSBIグループに入り、行名もSBI新生銀行になり、SBIグループとの連携が進んでいます。中でも、SBI証券との連携が進んでおり、すでにSBI証券と連携している住信SBIネット銀行との違いを見ていきます。SBI新生銀行連携サービスの...
ガジェット/ウィジット

ICOCAがApple Payに対応

JR西日本が発行するICOCAが待望のApple Payに対応するとの発表がありました。モバイルICOCA(Android)が3月22日に開始されましたが、これに遅れてのApple Pay対応になります。対応時期などApple PayのIC...
節約/クレカ/ポイント

クレカで投信積立の比較

ネット証券において、クレジットカードで投信積立ができるサービスが増えてきました。クレジットカードでの投信積立は、積立決済によるポイント還元も期待できます。ここでは、クレジットカードでの投信積立と、ポイント還元状況をまとめます。最近の動向ネッ...
スポンサーリンク