資産管理

スポンサーリンク
資産管理

普通預金金利が0.1%以上の銀行(令和6年3月)

低金利が続き、普通預金金利が0.001%(10万円を1年預けて利息1円)が続いています。 普通預金で少しでも多くの利息が得られる比較的金利が高い(金利0.1%以上)の銀行をまとめます。 普通預金金利が0.1%以上の銀行 普通預金の金利は、令...
資産管理

米ドルMMFが外貨預金より良いと思う理由

ある程度資産を持つと、外貨での運用も考えると思います。 外貨というと、まずは扱いやすい「米ドルで」と、考える事が多いと思います。 米ドルでの運用は、銀行が提供する外貨預金以外に、外貨建MMF (Money Market Fund) (Wik...
資産管理

個人向け国債が定期預金より有利と思う理由

普段使わない現金を預けておく場所として、定期預金が挙げられます。 定期預金以外には、個人向け国債(財務省サイト)に預けたほうが有利な場合が多いです。 個人向け国債のほうが有利だと思う理由ついてまとめました。 個人向け国債の有利な点 個人向け...
スポンサーリンク
資産管理

S&P500がオルカンより良いと思う理由

令和6年になり、新NISA制度が始まりました。 新NISA対応口座を利用して、投資対象をどうするかに付いていろいろ話題がありますが、多くは全世界株式分散、または全米株式、S&P500インデックス連動が中心となっています。 ここで、てすは現時...
節約/クレカ/ポイント

投信積立ができるクレジットカード

NISA制度(金融庁サイト)が改定され、成長枠とつみたて枠が併用できるようになったことと、適用額が増えたことから、ネット証券を中心に投資信託の積み立てを強化しています。 クレジットカードを利用した積み立ても強化されており、積み立てができるク...
資産管理

投資口座としてのiDeCoかNISAかについて考える

証券投資において、税制優遇措置として、iDeCo(個人型確定拠出年金)(iDeCo公式サイト)とNISA(少額投資非課税制度)(金融庁)があります。 令和6年からはNISA制度が改正され、恒久制度となりました。 では、iDeCoとNISAを...
節約/クレカ/ポイント

ソニー銀行デビットカードとSBI証券投信マイレージのお得度

ソニー銀行(ソニー銀行サイト)のデビットカード(Sony Bank WALLET)は、優遇プログラム(Club S)により、投資信託の残高が増えると還元率が上がります。 SBI証券(SBI証券サイト)の投信マイレージと比較してどちらが有利か...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和6年1〜2月)

令和6年1月分の個人向け国債の募集が始まっています。 証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。 個人向け国債募集内容(令和6年1月〜2月) 令和6年1月期の個人向け国債(財務省ページ)は、令和6年1月...
資産管理

新NISAを使わない選択肢

令和6年から、新NISA制度(金融庁)が始まりました。 この中で、NISAを利用しない方法もあるかと思い、その内容をまとめました。 新NISAの概要 新NISAは、非課税期間が無期限化(従来は5年(つみたてNISAは20年))され、投資枠も...
節約/クレカ/ポイント

株式分割ラッシュで株式を購入しやすくなりました

令和5年は大きな株式分割ラッシュとなりました。 とは言え、過去4年で、株式分割社数は令和4年を除き、大きく変わりません。 株式分割社数令和2年124令和3年155令和4年49令和5年154東証上場会社の株式分割社数(ETF含む、権利付最終日...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和5年12月)

令和5年12月分の個人向け国債の募集が始まっています。 証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。 個人向け国債募集内容(令和5年12月) 令和5年12月期の個人向け国債は、令和5年12月7日(木)〜2...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和5年11月)

令和5年11月分の個人向け国債の募集が始まっています。 証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。 個人向け国債募集内容(令和5年11月) 令和5年11月期の個人向け国債は、令和5年11月7日(木)〜3...
スポンサーリンク