雑記

スポンサーリンク
雑記

EV車終了? – Appleの開発中止に見る

Apple社が電気自動車(EV)の開発を中止したとの報道があります。人材をAIへ振り向けるということのようです。報道の中には「断念」という表現が使われているものもあります。「断念」というと、技術的に不可能、または他社との競争に敗れたとのニュ...
最近読んだ本

令和6年は甲辰の年

令和6年は、干支は甲辰(きのえ・たつ、こうしん)の年です。甲辰の年は、革新が始まり、しかしいろいろな物事とすり合わせながら徐々に進めていく年になります。甲辰の意味「甲」は鎧で、種が硬い殻(鎧)を破って目を出すときに当たります。社会においても...
雑記

LINEヤフーの情報漏洩で考えること

令和5年11月27日に、LINEヤフーから情報漏洩に関する発表がありました。今回の件に関し、意識しておくことをまとめます。LINEヤフー以外でも危険がある今回は、LINEがNAVER Cloud社(韓国・LINEの親会社)とその委託先から漏...
スポンサーリンク
雑記

11月23日は勤労と生産(収穫)に感謝する

11月23日は祝日として「勤労感謝の日」です。勤労感謝の日は、祝日法で「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」と定められてきています。この祝日の定義は戦後に改定されたもので、元々は「新嘗祭(にいなめさい)」として、重要な「祭...
雑記

久しぶりにAndroid端末を調べてみて違和感を感じたこと

てすはスマホ・タブレットともにiPhone、iPadを利用しています。以前は、おサイフケータイの用途がメインだったので、スマホの利用を始めた頃はNFC対応が先行していたAndroidスマホを利用していました。その後、iPhoneがNFCに対...
節約/クレカ/ポイント

キャッシュレスには備えが必要

現在、私たちの生活で必要なお金が現金からキャッシュレス化が進んでいます。お釣りなどを気にすることなく、クレジットカード、電子マネー、コード決済などで支払いがスムーズにでき、更にポイントが貰えたりしてお得感もあります。街中もお店や交通機関もキ...
雑記

未知のことは多い

東京神社庁が毎月出している「生命(いのち)の言葉」に、令和5年7月は以下の内容です。人間のやったことは人間のまだやれることの百分の一にすぎない豊田佐吉(紡績機を発明、豊田紡績を創業し、現在のトヨタの礎を築いた)このとおりだと思います。「百分...
雑記

歴史に学ぶ

東京都内にある1,398の神社をほぼ束ねる東京神社庁は、毎月「生命(いのち)の言葉」を出しています。令和5年6月(水無月)の言葉は以下の内容です。いそのかみ 古きためしを たづねつつ新しき世の こともさだめむ明治天皇御製これは、現代語にする...
雑記

季節や年中行事は旧暦で考えたほうが良い

3月3日は桃の節句(ひな祭り)です。歌「うれしいひままつり」の歌詞の始まりは、こんな節です。あかりをつけましょ ぼんぼりにおはなをあげましょ もものはな不思議ですよね。3月3日頃と言えば、まだ桃の花はまだ早いです。他にも節句はありますが、い...
節約/クレカ/ポイント

楽天が、楽天ポイント最大1000%還元されるキャッシュレスGOGOフェスが開催しています

楽天が、楽天ポイントカードの提示、楽天Payまたは楽天Edyでの支払いの両方を満たすと、最大1000%の楽天ポイントを還元するキャンペーンを実施しています。キャンペーン概要キャンペーン概要は以下のとおりです。期間11月と12月の2つの期間に...
雑記

生命の言葉 – 令和4年9月(長月)

東京神社庁は、毎月、生命(いのち)の言葉を発表しています。東京都内の神社では、生命の言葉のしおりを配布されています。Webでも見ることができます。令和4年9月(長月)の生命の言葉磨くその 力によりて瓦とも 玉ともなるは心なりけり 石川理紀之...
雑記

水出し抹茶の入れ方

抹茶を入れるというと、茶道で使われるような、茶筅や茶杓、立派なお椀などの道具を用意し、作法が色々ある、また、茶筅での泡立てが難しいなど、敷居が高いものと思われがちです。ここでは抹茶を気軽に楽しめる方法を紹介します。夏の暑い時期は、冷たいもの...
スポンサーリンク