節約/クレカ/ポイント

スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

【AMEX】楽天ペイ決済でのポイント還元を静かに改悪

アメリカン・エキスプレス(AMEX)(AMEXサイト)はポイントプログラム(メンバーシップ・リワード)として提供しています。 ポイント還元は、通常、決済ごとに通常100円につき1ポイント加算されます。 しかし、中には公共料金や税金、電子マネ...
節約/クレカ/ポイント

QUICPay、iDを使わなくなってきた

お店で買物するときには、よくクレジット決済を利用しています。 クレカ決済の利用方法も多様化し、以下のようなものがあります。 磁気ストライプをリーダーに通す(最近はあまり見かけなくなりました) ICチップ付きのカードをカードリーダーに入れ、暗...
節約/クレカ/ポイント

請求額にポイントを充当できるカード(令和6年6月)

日々利用するクレジットカードですが、クレジットカードの利用により、ポイントをもらえるカードが多いです。 このポイント、毎月の請求額への支払いに充当できるカードについてまとめます。 請求額にポイントを充当 買い物などでのクレジットカードの利用...
スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

電車・バスをクレカタッチで乗る時代

現在、電車・バスに乗るときは、Suica、ICOCAなどのICプリペイドカードを利用することが多いです。 交通系ICカード全国相互利用サービス(Wikipedia)(以下、全国交通系ICカード)に対応しているカードで、全国の多くの鉄道、バス...
節約/クレカ/ポイント

【au PAYプリペイドカード】一定期間利用なければ一時利用停止

てすは、普段利用にMarriott Bonvoy AMEXを利用しています。 AMEXが利用できないお店では、サブとして、MasterCardブランドのau PAYプリペイドカード(au PAYサイト)またはVISAブランドのKyash(K...
ガジェット/ウィジット

povo 2.0でモバイル通信料をほぼ無料化する方法

(この記事は令和6年6月30日まで有効です) 携帯電話料金を安く抑えるため、MVNOを利用してきた方も多いと思います。 MVNOはMNOと比較し、通信速度が劣化が多く、MVNOでは満足できずにMNOを継続するユーザーも多いと思います。 国に...
節約/クレカ/ポイント

モバイルオーダーあえて利用しないことも

ファストフード店やコーヒーショップを中心に、スマホアプリを利用して、オーダーするモバイルオーダーが数年前から始まっています。 アプリで注文内容と受取店舗を指定して、クレジットカードやプリペイド決済などでオーダーすると、カウンターでオーダー受...
節約/クレカ/ポイント

【dポイント】改定によりユーザーにより有利不利がわかれる?

令和6年5月15日に、10月からdポイントのポイントアッププログラム改定の発表がありました。 ユーザーにより、有利、不利が分かれるかもしれません。 dポイントの改定内容 10月から改定されるdポイントの内容は、以下のとおりです。 dポイント...
節約/クレカ/ポイント

【楽天カード】ポイント還元改悪一覧

楽天カードは、令和6年4月下旬から順次ポイント還元率の改悪を発表しています。 改悪される内容をまとめます。 改悪の内容 楽天カードのポイント還元改悪予定の内容です。 楽天キャッシュへのチャージの還元方法 令和6年6月4日より楽天カードから楽...
節約/クレカ/ポイント

ID統合時の個人情報の取り扱いに注意

TポイントとSMBCグループのVポイントが統合され、「青と黄色のVポイント」になりました。 このとき、カード利用やショップでの提示でVポイントを貰い、両者を統合するには、Vポイントアプリ(旧Tポイントアプリ)と三井住友カードのID(Vpas...
節約/クレカ/ポイント

【au PAY】プリペイドカードリニューアルで変わったこと

au PAYプリペイドカード(au PAYプリペイドカードサイト)が令和6年4月23日からリニューアルされました。 リニューアル前後の内容についてまとめます。 au PAYプリペイドカードのリニューアルで変わったこと au PAYプリペイド...
節約/クレカ/ポイント

VISAカードがなんとなく使いにくい

VISAカード(VISAブランドサイト)といえば、他のクレジットカードブランドよりも加盟店が多く、どこでも使える印象があります。 電子マネーなどの電子決済が普及していく中で、なんとなく使いにくくなっているように感じられます。 VISAブラン...
スポンサーリンク