資産管理

スポンサーリンク
資産管理

円安で騒ぐ不思議

最近、テレビなどの報道では、1ドル=150円以上が続いており、「円安は問題だー!」などとの内容が目立ちます。 中には「日本の富がどんどん流出している」「日本が安く買い叩かれる」とまで言い放つ記事もあります。 これは、円安により、輸入原料(石...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和6年6月)

令和6年6月分の個人向け国債の募集が始まっています。 証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。 個人向け国債募集内容(令和6年6月) 令和6年4月期の個人向け国債(財務省サイト)は、令和6年4月4日(...
資産管理

JRE BANKのキャッシュカードが来るまでの期間

令和6年5月9日にサービスが始まったJRE BANK(JRE BANKサイト)に早速申し込みました。 サービス開始初日は申込みが殺到したようで、てすがアクセスしたときには受付終了になっていたため、翌日の5月10日に申し込みました。 申込みか...
スポンサーリンク
資産管理

銅資源盗難の増加に、近辺の警戒も必要

国内で問題となっている銅などの金属盗難は、欧米でも問題となっているようです。 参考:銅線窃盗 世界で深刻化 欧州では電車の遅れに停電、マンホール消失、教会の屋根まで… - 産経ニュース (sankei.com) 特に人目につきにくい山中の太...
資産管理

サラリーマンでも課税所得をコントロールできると良いのですが…

毎年5月下旬になると、住民税(総務省サイト)の6月から1年分の納付明細が届きます。 てすはマイクロ法人を運営し、法人から個人へ給与支払の形を取っているため、会社宛に特別徴収分(会社天引き納付)と個人宛に一般徴収分(個人で直接納付)の明細が届...
資産管理

SBI証券のストリップス債シミュレーションが便利

米ドルの金利が上がっていることから、一部の米ドル資産で米国債購入の検討を始めています。 日本国債は、利付国債(購入額に対して、利率に基づき利子が支払われる)であることが多いですが、米国債 (United States Treasury Se...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和6年5月)

令和6年4月分の個人向け国債の募集が始まっています。 証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。 個人向け国債募集内容(令和6年5月) 令和6年4月期の個人向け国債(財務省サイト)は、令和6年4月4日(...
資産管理

銀行預金口座を見直しました(令和6年4月)

多くの人は、銀行預金口座を様々な目的を持って口座開設していると思います。 てすも同じで、複数の口座があります。中には不要になった口座などもありますが、年に1回程度、定期的に有利な形で見直しをかけています。 4月の新年度になるときに使い方を見...
資産管理

個人向け国債の滑稽な説明

財務省から、毎月、個人向け国債(財務省サイト)が発行されています。 今後、金利が上がることが予想されることから、てすも定期預金を個人向け国債(変動10)へ順次切り替えを始めています。 変動10が良い理由は以下で説明してます。 ここで、個人向...
資産管理

分散した預金口座の残高は、一度まとめてみる

銀行預金口座を複数持っている人は多いと思います。 多くは、例えば生活用、貯金用、教育・老後など将来の目的用など、何らかの目的を持った口座として、開設されていると思います。 しかし、時が経つと、目的がなくなったなど、あまり使わなくなった口座も...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和6年4月)

令和6年4月分の個人向け国債の募集が始まっています。 証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。 個人向け国債募集内容(令和6年4月) 令和6年4月期の個人向け国債(財務省サイト)は、令和6年4月4日(...
資産管理

個人向け国債の売買がインターネットで完結する金融機関

毎月発行されている個人向け国債(財務省サイト)ですが、取引方法は金融機関により異なります。 インターネットで購入ができても、途中換金は電話や窓口でのみ受け付けていたりするところがあります。 電話はなかなか繋がらなかったり、窓口まで行くのが面...
スポンサーリンク