資産管理

スポンサーリンク
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和5年7月〜8月)

令和5年7月分の個人向け国債の募集が始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。募集は月単位ですが、多くは2ヶ月単位で設定している(8月も同じキャンペーンがある)ことが多く、7月〜8月とし...
節約/クレカ/ポイント

SBI新生銀行のポイントプログラムがリニューアル(令和5年10月から)

SBI新生銀行のポイントプログラムは、エントリーすると取引状況に応じてTポイント、dポイント、nanacoポイントのどれかがもらえます。このポイントプログラムは令和5年9月までとなり、10月からは新しくなります。この内容をまとめます。ポイン...
資産管理

セミリタイヤ1年目にかかる大きな支出にご注意!

セミリタイヤを果たそうとする人は、目標資産を達成したので、これでサラリーマン生活ともさようならと自由な世界を描いている人も多いと思います。しかし実際には、退職後、自治体などから請求が来てびっくりする人も見かけます。セミリタイヤ1年目には大き...
スポンサーリンク
資産管理

セミリタイヤ後の収支の設計

セミリタイヤ後の収入には主に株式の配当、株式売買による利益、不動産収入、その他太陽光発電による売電収入等が中心になると思います。セミリタイヤできているのは、それなりに資産を持っていて、その資産からの収入があることだと思いますので、資産からの...
資産管理

日商簿記検定試験のすゝめ

簿記というと、会社の経理関係かなと思い、就職のためとか、会社業務で以外では関係ないよと思ってしまいがちです。実際には家計管理にも役に立ち、家庭で持つ資産として、どこでにどのような目的のお金があるのかな?建物、土地はどうかな? その価値は?収...
最近読んだ本

私の財産告白(本多静六著)

資産を作るためのノウハウ本はたくさんありますが、多くは「金持ち父さん、貧乏父さん」などの外国本の翻訳、またはそこから派生した本が多いです。国内にも昭和25年に出版された、「私の財産告白」(本多静六著)という本があります。私の財産告白 (実業...
節約/クレカ/ポイント

銀行に手数料払っていませんか?

てすは普段の生活で、無駄な支出に常に目をつけています。目をつけているところは、割高な費用固定費(本当に必要なものなのか?)手数料です。手数料は1回あたりは安い金額ではありますが、回を重ねたり、様々なところへ支払ったりすると、それが積み上がり...
資産管理

複利を味方に付ける人、関係ない人、敵に回す人

一般相対性理論などを唱えた20世紀最大の物理学者とも言われるアルベルト・アインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだ「複利」、これを味方にできる人とそうでない人の資産形成の違いを見ていきたいと思います。複利とは?端的に言えば、元本だけでなく...
ガジェット/ウィジット

マニュアルの電子化でスッキリします

家電などを買うと、製品の取り扱いマニュアルがついています。マニュアルをあまり読まないけれど、「いつか見るかも…」、「捨てるにはちょっと…」、と思い、製品の梱包箱に入れたまま、棚や押入れ、クローゼットなどの肥やしになって、圧迫されている方も多...
節約/クレカ/ポイント

ポイント還元率と実質的な割引率

ポイント10%還元って、10%割引されることなのでしょうか?街のお店やショップサイトでは、購入額に対してポイント還元を行うところが多くなっています。ポイントを貯めている方も多いと思います。更にはポイントをもらうために必要な分以上に買ってしま...
資産管理

スタバ株(米国)とドトール株を20年運用した

てすは2000年頃から株式運用を始め、20年以上が過ぎました。もともとカフェが好きなので、身近であったドトールコーヒー(現ドトール・日レスホールディングス(3087))(以降、ドトール)と、当時は珍しかった米国株として、1996年に日本に上...
資産管理

不動産投資におけるデッドクロス対策

てすは、主に株式投資、不動産投資で資産を築いてきました。不動産投資において、借り入れを行うと必ず来るデッドクロス対策について考えます。デッドクロスとは不動産投資は、多くは物件購入にローンを組みます。賃貸の収入で、ローン返済や不動産収入に対す...
スポンサーリンク