資産管理 債券は、満期まで持ったときに得られる収益以上の価格になったら売る 最近、債権投資の話をよく見かけます。利上げと株価の変動が激しくなっており、比較的安全な債権への誘導をしているのでしょう。債権は購入時点の利回りで満期償還時の収益額が確定します。例えば、年率1%の10年物債権(単利)を10万円で買ったとすると... 2024.08.29 資産管理
節約/クレカ/ポイント 【AMEX】案外、ネット銀行に対応していない てすは、生活用銀行口座の使い方を定期的に見直しています。見直しの基準は、以下のとおりです。ATMや振込の手数料無料サービスがあるスマホでATMを利用できる(キャッシュカードを持ち運ぶ必要がない)普通預金金利ができるだけ高いサービス利用でポイ... 2024.08.27 節約/クレカ/ポイント
資産管理 楽天銀行の預金金利が上がる気配がない話 楽天銀行は、超低金利時にも、楽天証券との連携(マネーブリッジ)で、300万円以下は0.1%の金利を誇っていました。令和6年7月31日の日本銀行(日本銀行サイト)の金融政策決定会合の結果や市場金利動向を踏まえ、円預金金利の引き上げを行う銀行が... 2024.08.16 資産管理
資産管理 個人向け国債キャンペーン比較(令和6年8月) 令和6年8月分の個人向け国債の募集が始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。個人向け国債募集内容(令和6年7月)令和6年8月期の個人向け国債(財務省サイト)は、令和6年8月8日(木)〜... 2024.08.08 資産管理
資産管理 株価の混乱時で考えておくこと 令和6年から新NISAが始まり、「オルカン」(eMAXIS Slim全世界株式)(eMAXISサイト)やS&P500連動投資信託(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXISサイト)など)に人気が集まっています。これらは基... 2024.08.07 資産管理
資産管理 ネット銀行の高金利崩れる? ネット銀行は、既存銀行と比べて手数料の安さ、金利の高さで優位性を保ってきました。令和6年7月31日の日本銀行(日本銀行サイト)の金融政策決定会合の結果や市場金利動向を踏まえ、円預金金利の引き上げを行う銀行が出てきました。中でもいち早く三井住... 2024.08.01 資産管理
資産管理 銀行定期預金か個人向け国債か 安全資産というと、銀行預金を思い浮かべる人が多いと思います。しばらく使わないお金があると、でも元本を維持したいときは少しでも金利が高い定期預金を考える人が多いと思います。しかし、元本確保ができるもので、金利面では、定期預金より個人向け国債(... 2024.07.25 資産管理
資産管理 元本保証での投資のやり方 投資に関する知り合いの話を聞いていると、時々「とにかく増やせればいい」「今日は株、FXなどでいくら儲かった(または損した)」など、まるで博打打ちのような話を聞きます。自分の遊び金でやっている分には良いですが、大事な資産を賭けてやるには無理が... 2024.07.17 資産管理雑記
ポイント資産作り ポイントでの投資状況(令和6年6月分) 令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を買付発注しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト... 2024.07.05 ポイント資産作り
雑記 「給料はガマン料」となっている人は、ほぼ受け身な人 「給料はガマン料」とよく言われます。給料は、会社・団体などに入って、会社・団体での従業に対する報酬です。会社・団体に所属するにはいろいろな目的の人がいるでしょう。その会社・団体のビジネスやビジョン・方針に共感して、自己実現したいその会社・団... 2024.06.26 雑記
資産管理 円安で騒ぐ不思議 最近、テレビなどの報道では、1ドル=150円以上が続いており、「円安は問題だー!」などとの内容が目立ちます。中には「日本の富がどんどん流出している」「日本が安く買い叩かれる」とまで言い放つ記事もあります。これは、円安により、輸入原料(石油や... 2024.06.23 資産管理
資産管理 個人向け国債キャンペーン比較(令和6年6月) 令和6年6月分の個人向け国債の募集が始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。個人向け国債募集内容(令和6年6月)令和6年4月期の個人向け国債(財務省サイト)は、令和6年4月4日(木)〜... 2024.06.20 資産管理