【Edge】画面を分割して複数ページを表示する方法

Tips

Windowsでは、Webブラウザは標準添付のMicrosoft Edgeを利用するユーザーが多いと思います。

Webページを開いていると、入力用や参照用などで、色々なページを同時に閲覧したいときがあります。

こういったときはウィンドウを複数開いて、複数のページを表示する使い方があります。

ウィンドウを複数開いて複数ページを開くには、Google Chrome拡張機能の「Split Screen for Google Chrome」が便利です。

しかし、ノートパソコンなどの表示エリアが限られる画面では、ウィンドウ内に複数のページを並べて見たいものです。

Microsoft Edgeには、画面を分割して複数ページを表示する機能がありますのでご紹介します。

なお、これらは試験段階の機能なので、途中で使えなくなる可能性もあることをご留意ください。

スポンサーリンク

Microsoft Edgeの画面分割機能

画面分割機能は、普通では利用できず隠された機能として提供されています。

このため、初期設定を行ってから利用します。

Windows、macOS、Linuxで利用可能です。

初期設定

初期設定手順は以下のとおりです。

  1. アドレスバー(ロケーションバー、URLバー)に「edge://flags」と入力し、ページを開きます。
    また、「edge://flags/#edge-split-screen」と入力も可能です。この場合、手順2を省略できます。
  1. 画面上部の「フラグの検索」窓で、「Screen」と入力して検索し、「Microsoft Edge Split Screen」を探します。
  1. 「Microsoft Edge Split Screen」を「Enabled」に設定し、画面下の「再起動」ボタンを押す(Edgeが再起動します)。
Microsoft Edgeの設定画面(画面はmacOS版)

以上で完了です。

利用方法

Edgeのアドレスバーの横のツールバーに、分割画面アイコンが表示されています。

このアイコンをクリックすると、アドレスバーが2分割され、以下のようにページ画面が分割表示されます。

画面分割アイコンで画面を分割(右側がブランク)

ここで、ブランク側のアドレスバーにアドレスを入力すると、分割した側にページが表示され、2ページが同時に表示されているのがわかります。

右側に別ページを表示(例はWikipedia)

左右の分割幅は適宜調整が可能です。

この状態で、画面分割を切ると(画面分割アイコンを再度押す)、それぞれのページがタブで表示されます。

おわりに

Microsoft Edgeでの画面分割方法についてご紹介しました。

▼関連記事

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました