円安で騒ぐ不思議

資産管理

最近、テレビなどの報道では、1ドル=150円以上が続いており、「円安は問題だー!」などとの内容が目立ちます。

中には「日本の富がどんどん流出している」「日本が安く買い叩かれる」とまで言い放つ記事もあります。

これは、円安により、輸入原料(石油や輸入食材など)の購入費(輸入)が上がり、電気代を始め物価が高騰している、また後者で、外国通貨基準で見れば、日本は安くなっていると見えるために、安く買われてしまう(つまり輸出)ということでしょう。

しかし、確かに前者の輸入については円安による費用上昇の影響は受けるでしょう。しかし、後者の日本を安く買う(輸出)については、違和感を覚えます。

富を築くには、売って稼ぐことが基本です。つまり、日本のものが安く見えるということは、それだけたくさん売れ、輸出が増えることです。

つまり、トータルで見れば、相殺されることになります。更に売れるものが増えれば、富の蓄積になり、冒頭の「日本の富がどんどん流出している」ことは当てはまりません。

確かに、個別に見ていくと、円安では輸出業者が有利、輸入業者が不利になり、輸入業者が厳しい状況に置かれます。このように、「円安は問題だー!」という内容は、ある一面だけを見ていることになります。

スポンサーリンク

私たちの資産もおなじ

わたしたちの資産に振り返ってみると、多くの人は日本円だけで運用していると思います。これからは、外貨での運用も必要になってくる時代です。

日本円は日本円で運用、外貨は外貨で運用すると、為替レートを意識する必要がなくなります。

個人的には、日本円と基軸通貨の米ドルを半分づつぐらい持っておくことが、為替レート変動による相互資産増減を考慮して、一番安定すると思います。

外貨運用するにはそれに応じたメンタルが必要

為替を意識するのは、日本円と外貨を交換するときぐらいでしょう。外貨運用すると、「円高になったらどうしよう」などの不安があると思います。円高局面では外貨資産の円ベースでは目減りするからです。

これ、冒頭の「円安は問題だー!」と矛盾している意識が働いていることになります。

でも、外貨運用では有利な商品もあります。

例えば、新窓販国債と米国債(スプリット債)を比較します。

令和6年6月の新窓販国債の利率は約1%です。これに対し、米国債(スプリット債)はSBI証券で扱っているもので、利率4.395%のものがあります。これを同額で運用を始めるとして、1ドル=160円のレードでそれぞれ10万円を10年間運用すると下表のようになります。

新窓販国債米国債
(スプリット債)
為替レート
利率1%4.935%(複利)
開始時10万円625ドル1ドル=160円
10年後11万円960.89ドル1ドル=114.47円
新窓販国債と米国債(スプリット債)の10年運用と為替レート

10年間運用すると、1ドル=114.48円でドルから円に戻しても、新窓販国債と同等の資産額になるのがわかります。
※新窓販国債の利息受取や米国債の償還による税金は考慮していません。

このように、有利な運用による長期運用においては、為替レートをあまり気にする必要がなくなってきます。

つみたてNISAなどは基本的には日本円での運用とおなじ

つみたてNISAで、投資信託を定期購入するサービスがあります。

よく、eMAXIS SlimシリーズをはじめとするS&P500指数連動や全世界指数連動の投資信託が人気ですが、これらは基本的に日本円での投資になります。

円建てのため、為替レートが円高になれば、資産は減ります(逆は増える)。

外貨で直接運用するのではないため、換金は円になるため、常に為替レートの影響を受けてしまうことに注意が必要です。

おわりに

個人的には、FXなど為替レートの変動で運用する人以外は、為替レートは気にする必要がないと思います。

▼関連記事

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました