現代におけるWeb入力フォームでの違和感

雑記

ECサイトや銀行取引など、さまざまな場面での申し込みなどがWebで行うことが当たり前になっています(一部紙が残っています)。

先日も、あるサービスの利用申込をしようと思い、Webで申込画面に入力していました。

申込画面(入力フォーム)で、住所・氏名などを入力する際に、「今だにこんなことやってるの」と認識させられたことがあります。

それは、全角・半角の使い分けです。

よくあるのは、住所での番地など、全角で入力させることを強制するものです。

特に入力フォーム上は案内もなく、入力後、送信すると、「全角で入力してください」とエラーが表示されるものです。

そもそも、今の時代ユーザーに入力文字の種類を意識させることがナンセンスです。これには以下のような課題が出ます。

  • ユーザーの多様化
    以前はPCユーザーはある程度限定され、文字コードや全角・半角の意味を理解していました。しかし、今はスマホを含む多様な人が利用しており、全角・半角の概念すら無いユーザーもいます。
  • 機種・フォントにより文字が判定できない場合がある
    機種・フォントにより、全角・半角の区別がつかないフォントがあります。
    また、番地などはハイフンで区切りますが、ハイフン(Wikipedia)「−」なのか、長音符(Wikipedia)「ー」(「ユーザー」などの伸ばす記号)なのかすら区別がつかないこともあります。
    こういった事があると、ユーザーが、なぜエラーが起きたのか理解に苦しむことがあります。
  • 端末の多様化により、全角・半角の使い分けが困難
    近年は、PC以外にスマホを利用して申し込みする人もいます。スマホでは全角・半角の使い分けが面倒で、特に数字の全角入力は戸惑ってしまいます。
  • 外国人の名前(アルファベット)を全角で入力させる違和感
    アルファベット圏の外国人であれば、名前、住所の多くがアルファベットです。これを全角で入力を強制するのは問題です。

全角・半角の変換はサーバー側で簡単にできます。全角で管理したくて、ユーザーから半角で入力があった場合、全角に変換して保存すればよいのです。

開発コスト問題があるかもしれませんが、わざわざエラーメッセージを出す機能を作る余裕があるのであれば、変換処理をしたほうが生産的な機能です。

スポンサーリンク

おわりに

サービス提供側企業(役所含む)のITリテラシーが垣間見えますね。

▼関連記事

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました