銀行預金口座を見直しました(令和7年4月)

資産管理

てすは年1回程度、銀行口座の用途を変更しています。

昨年に変更した内容は以下の記事にあります。

令和7年も口座の見直しを行ったので、紹介します。

スポンサーリンク

銀行預金口座目的の種類

銀行預金口座は、資産運用ではなく、普段の生活費など、簡単に現金化、移動(振込など)、元本維持するものとして利用しています。

主に以下の目的で利用しています。

  • 一般費用(ふだんの生活費)
  • 急な支出への準備金(病気、怪我、家や家電の故障・修理など、所謂生活防衛費)
  • その他準備金(しばらく使わないが、投資環境の変化などへ対応のための心を安定のため。)
  • 投資資金(現金部分)

投資資金以外は、上から順に流動性が高いことが必要になります。

見直し内容

令和7年4月に銀行預金口座の見直しで、以下のように変更しました。

まず、一般費用はATM・振込手数料優遇などの流動性、そして金利が有利なところ。その他はできるだけ金利が有利なところ。投資資金は証券会社との連携です。

資金3月まで4月から備考
銀行金利
(4月現在)
ATM
/振込
銀行金利
(4月現在)
ATM
/振込
一般費用住信SBIネット銀行0.2%10/10V NEOBANK0.2%
(最大0.8%相当)
5/5スマホATM利用
クレカ引き落とし
auじぶん銀行0.36%10/10同左同左同左スマホATM利用
急な支出
への準備金
個人向け国債
(変動10)
0.93%(4月募集分)同左同左
その他
準備金
個人向け国債
(変動10)
0.93%(4月募集分)同左同左
投資資金SBI新生銀行0.4%無制限/10同左同左同左SBI新生コネクト利用
楽天銀行0.28%
(300万円以下の部分)
2/2同左同左同左マネーブリッジ利用
住信SBIネット銀行同左同左同左外貨管理用
銀行口座の見直し内容
(実効金利とATM・振込はてすに適用される普通預金金利、無料回数)

一般費用の口座変更

一般費用で利用していた住信SBIネット銀行(所謂フルーツ支店)(住信SBIネット銀行サイト)は、V NEOBANK(住信SBIネット銀行 Vポイント支店)(V NEOBANKサイト)に変更しました。

金利が変わらず、ATM利用・振込無料回数が減るので奇異に感じられるかもしれません。

V NEOBANKは令和7年3月から還元プログラムが改定され、以下のVポイント還元での3点のメリットで選んでいます。

  • 実質最大預金金利が0.8%相当
    毎月末〜翌月5日までの毎日の最終預金残高が10万円以上あると、毎月50pt付与されます。年間で600pt付与されることになり、10万円程度の預金残高であれば、通常金利に合わせて実質0.8%の金利相当になります。
  • 被振込、即時決済・引落でのポイント付与
    他行(三井住友信託銀行除く)からの1万円以上振込で20pt/回(上限25回/月)、即時決済1万円以上で20pt/回(1回/日、10回/月)、クレカなどの口座引落で5pt/件付与されるサービスが有り、お得です。
  • デビットカードのポイント還元率が1.5%
    デビットカードのポイント還元率が1.5%になりました。普段は利用しないのですが、お守り用です。また、還元率はSuicaチャージにも適用されるため、ビューカードと同等のポイント還元率を実現していますね。

ATMについては、この1年、ATMは月に2回程度しか利用していないため、月5回の範囲であればほぼ問題ありません。回数を超過しそうなときは、auじぶん銀行の枠を利用します。また、振込はほぼ行っていないため、振込手数料無料回数はあまり気にしていません。

おわりに

銀行預金口座の令和7年4月に見直した例ついてご紹介しました。

▼関連記事

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました