資産管理 定額自動入金が可能な銀行(令和6年3月) 三井住友銀行(三井住友銀行サイト)は、Oliveアカウントユーザー向けに、定額自動入金サービスの提供を令和6年3月18日から開始しました。定額自動入金が可能な銀行をまとておきます。定額自動入金とは定額自動入金とは、他の銀行口座から毎月一定額... 2024.03.20 2024.03.26 資産管理
節約/クレカ/ポイント 【ANA Pay】 AMEXでチャージする方法 令和5年11月にANA Pay(ANAサイト)がリニューアルされ、VISAプリペイドブランドでコード決済、タッチ決済、ネット決済が可能になりました。概要は以下にまとめています。チャージについては、ANA Payキャッシュへは、クレカ、App... 2024.01.12 2024.03.21 節約/クレカ/ポイント
Tips 家賃、月謝、仕送りなど、無料で定額自動振込できる銀行まとめ 銀行の一部には、毎月など、定額を自動で振り込みするサービスがあります。家賃や月謝、仕送りなど、決まった支払い・送金などに便利ですね。これらを毎月手動で行っていると、うっかり忘れて滞納してしまうこともあります。こういったサービスは、都市銀行で... 2023.09.26 2024.03.21 Tips節約/クレカ/ポイント資産管理
節約/クレカ/ポイント 悲報: KyashでANA Payなどへのチャージが終了 Kyashは、Suica、QRコード決済などのウォレットサービスへのチャージができる貴重なカードですが、この一部のサービスへのチャージができなくなります。チャージができなくなるサービスは以下のとおりです。ANA Pay(ANA Payサイト... 2024.03.19 節約/クレカ/ポイント
ガジェット/ウィジット 【povo】長期間使えるトッピング(令和6年3月) povo 2.0(povo 2.0サイト)は、KDDI (au) が提供する、基本料金無料でトッピングの追加によりユーザーの使いやすい回線にカスタマイズできるサービスです。期間限定トッピングが、新年度に向けてか、長い付き合いになるのもの出ま... 2024.03.15 ガジェット/ウィジット
資産管理 テーマ投資の投資信託がたくさん出たら注意 ここ1年、日経平均株価が大きく上がり、令和6年3月4日に4万円を超えました。中でも、資源物価高、半導体不足などでこれらに関連する銘柄が大きく上がっています。こういったときに、流行りのカテゴリにテーマ投資(最近では半導体関係)のアクティブファ... 2024.03.14 資産管理
節約/クレカ/ポイント 楽天ポイントがポイント利息への自動移行が可能に 楽天ポイント(楽天ポイントサイト)は、ポイント残高に利息がつくポイント利息のサービスを行っています。通常はポイントの残高にはつかないのですが、通常からポイント利息口座へポイントを移すことにより利息がつくようになります。ポイント利息口座へは自... 2024.03.13 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント コスパかタイパか? コスパ(コストパフォーマンス:費用対効果)に加え、タイパ(タイムパフォーマンス:時間対効果)という考え方があります。それぞれ、費やした費用(金額)、時間とそれによって得られた効果や満足度の対比です。つまり、お金や時間を効率的に使う考え方です... 2024.03.08 節約/クレカ/ポイント雑記
節約/クレカ/ポイント Sony Bank WALLETとSBI証券投信マイレージ還元の有利分岐点 以前に、ソニー銀行(ソニー銀行サイト)のデビットカードであるSony Bank WALLETと、SBI証券(SBI証券サイト)の投信マイレージとの還元率のお得度についてまとめました。Sony Bank WALLETは利用することが前提となる... 2024.03.07 節約/クレカ/ポイント資産管理
ポイント資産作り ポイントでの投資状況(令和6年2月分) 令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を購入しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト)対... 2024.03.06 ポイント資産作り
資産管理 普通預金金利が0.1%以上の銀行(令和6年3月) 低金利が続き、普通預金金利が0.001%(10万円を1年預けて利息1円)が続いています。普通預金で少しでも多くの利息が得られる比較的金利が高い(金利0.1%以上)の銀行をまとめます。普通預金金利が0.1%以上の銀行普通預金の金利は、令和6年... 2024.03.05 資産管理
Tips 【iOS/iPadOS】URLショートカットをホーム画面に追加する方法 iOS、iPadOSでは、従来は、URLのショートカットのホーム画面への追加をSafariでしかできませんでした。Safari以外のブラウザで利用するには、ショートカットアプリを利用するテクニックを利用する必要がありました。iOS/iPad... 2024.03.01 Tipsガジェット/ウィジット