てす

スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

TポイントとVポイントの統合

Tポイントと三井住友グループのVポイントが令和6年春から統合されることが発表されていましたが、その概要を発表されましたので、概要をまとめます。(令和6年1月11日追記)TポイントとVポイントの統合は令和6年4月22日に行われます。発表資料(...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和5年12月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を購入しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500対象ポイント楽天ポイ...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和5年11月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500を購入しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500対象ポイント楽天ポイント、ポイントサイト...
スポンサーリンク
資産管理

新NISAを使わない選択肢

令和6年から、新NISA制度(金融庁)が始まりました。この中で、NISAを利用しない方法もあるかと思い、その内容をまとめました。新NISAの概要新NISAは、非課税期間が無期限化(従来は5年(つみたてNISAは20年))され、投資枠も最大1...
最近読んだ本

令和6年は甲辰の年

令和6年は、干支は甲辰(きのえ・たつ、こうしん)の年です。甲辰の年は、革新が始まり、しかしいろいろな物事とすり合わせながら徐々に進めていく年になります。甲辰の意味「甲」は鎧で、種が硬い殻(鎧)を破って目を出すときに当たります。社会においても...
節約/クレカ/ポイント

JAL/ANAマイルをApple PayのSuicaにチャージする

JAL・ANAマイルともに、Suicaチャージへ移行することができます。従来は、JALカードSuica、ANA VISA Suicaカード限定のサービスでしたが、両カード会員以外でもSuicaチャージができる方法をご紹介します。JAL/AN...
節約/クレカ/ポイント

JAL/ANA Pay揃って強化された内容

JALとANAが令和5年11月7日同日に揃ってPayサービス(JAL Pay、ANA Pay)を強化しました。航空系Payサービスがある程度まとまった形です。強化された内容をまとめておきます。JAL PayとANA Payのサービス内容JA...
節約/クレカ/ポイント

【dポイント】 期間・用途限定ポイントの使い道

dポイントには、通常ポイントと期間・用途限定ポイントがあります。有効期限は、通常ポイントが48ヶ月(4年)、期間・用途限定ポイントは個別に設定されます。期間・用途限定ポイントは用途が限られるので、使い道をまとめます。期間・用途限定ポイントの...
ガジェット/ウィジット

【povo】現在販売中の期間限定トッピング

povo 2.0は、基本料金無料で、トッピング(基本有料)の追加でユーザーの利用内容に合わせてカスタマイズできます。トッピングは常時販売されているものと、期間限定でキャンペーンで販売されているものがありますが、現在期間限定で販売されているも...
ポイント資産作り

ポイントでの投資のルール変更

令和5年4月分から、毎月、前月のポイント還元による実質額(支払い充当)された金額で1日に購入する投資を始めています。投資ルールは以下の通りでした。投資先iFreeレバレッジ S&P500対象ポイント楽天ポイント、ポイントサイトなど(dポイン...
節約/クレカ/ポイント

今年整理したクレジットカード(令和5年)

てすは定期的にクレジットカードの見直しをかけています。令和5年に見直したクレジットカードをご紹介します。過去に多くの発行を受けたので、解約ばかりです。クレジットカード整理の基準クレジットカード見直しの基準は、1年使わなかったら解約することで...
節約/クレカ/ポイント

株式分割ラッシュで株式を購入しやすくなりました

令和5年は大きな株式分割ラッシュとなりました。とは言え、過去4年で、株式分割社数は令和4年を除き、大きく変わりません。株式分割社数令和2年124令和3年155令和4年49令和5年154東証上場会社の株式分割社数(ETF含む、権利付最終日に基...
スポンサーリンク