節約/クレカ/ポイント 【改悪】楽天カード(MasterCard)のアマゾンでのポイント付与が1/5に 楽天カードは、楽天ポイントを、利用額100円につき1ポイントの還元がありますが、電子マネーチャージなど、一部付与条件対象外となるものもあります。令和5年1月5日から、Amazon.co.jpでの利用が、1/5になると発表されました。Mast... 2022.10.14 2022.10.20 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 利息がつくポイントサービス一覧 ポイントは、最近使い方が対応化してきており、ポイントで投資信託などを買うポイント運用サービスがあります。投資信託といえば、リスクが比較的高く、元本割れの可能性もあり、躊躇することもあると思います。運用には投資信託以外に、ノーリスクで、ポイン... 2022.10.19 2022.10.20 節約/クレカ/ポイント
Tips 楽天Payで、楽天ポイントの通常ポイントを温存する方法 楽天が提供する、楽天Payは街中で利用したり(スマホ決済)、ネットでオンライン家祭したりできる決済サービスの総称です。楽天Payはポイントの種類を(通常、期間限定)関係なく利用できるので、ポイントを利用して支払いを行っている方も多いと思いま... 2022.10.20 Tips節約/クレカ/ポイント
Tips 【OneNote】簡単な計算機能があります OneNoteには、以外に知られていない、簡単な計算機能があるのでご紹介します。OneNoteとはマイクロソフトから提供される、定番のメモアプリです。Officeとも親和性が高く、OneNoteで作成した表を簡単にExcelへ変換できたりし... 2022.10.18 Tipsガジェット/ウィジット
節約/クレカ/ポイント 銀行口座を整理し、資産構築を自動化する GnuCashなどで家計簿をつけていると、以外にも多くの銀行口座を持っているか、ほとんど1つしかないことに気づくことがあります。そして、口座を多く持っている場合は、各口座に小金がバラバラと残高がある感じになっていることが多いです。これらをま... 2022.10.15 2022.10.17 節約/クレカ/ポイント資産管理
資産管理 米ドル資産づくりを自動化する方法 S&P500など、米国株やインデックス連動ETFのへの投資が普及してきました。てすも米国株、VOOへ、毎月1000ドルの範囲で自動買付を行っています。金融資産では、収入時点で、日本円と米ドルをほぼ半分つづぐらいで分散しています。収入は日本円... 2022.10.13 資産管理
Tips MacBookをクラムシェルモードで使うときの留意点 MacBookでクラムシェルモード(MacBookを閉じたままで、外部ディスプレイやキーボード、マウスなどを利用してデスクトップのように使う)で利用する場面も多いと思います。てすも、自宅では、MacBook単体では姿勢が悪くなることと、大き... 2022.10.12 Tipsガジェット/ウィジット
資産管理 【GnuCash】家計簿の集計のやり方 家計簿を付けていくと、先月は何にどのくらい使ったのかを確認すると思います。GnuCashで月間の収入と支出の集計方法ついてご紹介します。家計簿の集計家計簿の集計の確認は、GnuCashでは損益計算書を利用します。損益計算書というと難しく感じ... 2022.10.11 資産管理
ガジェット/ウィジット 【GnuCash】クレジットカード請求書の登録 クレジットカードは、毎月、当月の締日までの利用明細と利用額の請求書が届きます。これのGnuCashでの登録方法を紹介します。請求書をGnuCashで点検するクレジットカード利用明細書が届くと、残しておいたレシートなどを確認します。終わったら... 2022.10.08 ガジェット/ウィジット節約/クレカ/ポイント資産管理
ガジェット/ウィジット 【GnuCash】収入の入力方法 GnuCashは、収入も管理することができます。ここでは、給与収入の登録方法をご紹介します。給与収入の登録方法給与は、給与明細を見て分かる通り、支給額と天引きの明細が記載されています。支給額: 給料(基本給)、各種手当など天引き: 社会保険... 2022.10.06 ガジェット/ウィジット資産管理
ガジェット/ウィジット 【GnuCash】家計簿(買い物、現金管理)のつけ方 GnuCashで開始残高を登録したあと、実際の家計簿付けになります。現金の銀行入出金や買い物をしたときの付け方をご紹介します。ATMなどで銀行預金から引き出す銀行口座から現金5,000円を引き出したい場合を例とします。を開き、説明を「ATM... 2022.10.05 ガジェット/ウィジット資産管理
節約/クレカ/ポイント セゾンパールAMEXとセゾンゴールドAMEXの併用によるお得な使い方 セゾンカードのアメックスブランドには、高還元率のセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾンパールAMEX)があります。11月から、セゾンパールAMEXのポイント還元率が改定されるので、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カ... 2022.10.04 節約/クレカ/ポイント