節約/クレカ/ポイント 【AMEX】改悪:ポイント対象外利用の増加 AMEX(アメリカン・エキスプレスサイト)は、基本的に利用額100円に付きポイントが付与されますが、一部例外があり、200円に付き付与されるもの、または付与対象外というものがあります。これらの対象が改定されているようなので、まとめておきます... 2024.12.25 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 年末のポイント整理 年末になり、ポイントを整理するタイミングが来ているので、てすが行っていることをまとめておきます。てすがポイントを利用する(サービスに交換する)内容は、以下の3点です。マイルに交換(特定航空券に利用)ポイントのマイルへの交換は不利なことが多い... 2024.12.24 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント dポイントの変更点(令和7年7月から) NTTドコモがサービス提供するdポイント(dポイントサイト)の制度が令和7年7月から変更される予定です(令和6年12月18日リリース)。内容をまとめておきます。dポイントの制度変更点制度変更点は3点あります。dポイント(通常)の有効期限変更... 2024.12.20 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント ポイント利息の利用をやめるタイミング ポイントを持っておくと、利息がつくサービスがあります。ポイントに利息がつくこと自体は嬉しいサービスなのですが、この利息でポイントが増えることに目が行ってしまい、ポイントを使うタイミングがなかったり、不利になったりすることがあるため、使わない... 2024.12.13 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 支払いへのポイント充当ができるクレジットカード(令和6年12月版) クレジットカードを利用すると、利用額に応じてポイントが付与されることが多いです。クレジットカードサービスでキャッシュバック還元を重視する方も多いと思いますが、請求額に対して、ポイントで充当できるサービスがありますので、まとめておきます。令和... 2024.12.12 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント ANA JCB CARD Preciousのスペック比較 ANAからANA JCB CARD Preciousの招待制での募集が始まりました。基本スペックを比較しておきます。ANA JCB CARD Preciousのスペック比較ANA JCB CARD Preciousは、1年で300万円以上の... 2024.11.29 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 【東京都】QRコード決済で10%還元で注意しておくこと 今年(令和6年)も東京都が「もっと!暮らしを応援TOKYO元気キャンペーン」(東京都サイト)と称し、QRコード決済で10%ポイント還元キャンペーンを始めます。その概要と、注意しておくことをまとめます。キャンペーンの概要キャンペーンは以下の通... 2024.11.02 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 改札口でMastercardが対応 駅改札口で、クレジットカードタッチ決済で電車に乗れるstera transit(三井住友カードサイト)の導入が進んでいますが、決済システム(Q-move)の関係で、Mastercardに対応していませんでした。これが、令和6年10月17日か... 2024.10.18 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 【リクルートカード】dポイントへ交換するタイミングがやってきた リクルートカード(リクルートカードサイト)は、通常1.2%のポイント還元率を誇る高還元率カードの一つです。なかでも、通常はポイント対象外の電子マネーチャージでも、以下の電子マネーについてはポイント還元される点が大きいです(上限チャージ額:対... 2024.10.12 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント クレカタッチで電車に乗る(Mastercardユーザー) 駅の改札口でクレカタッチに対応している鉄道会社が増えています。多くは、三井住友カードのstera transit(三井住友カードサイト)を採用しています。普段利用のクレカをSuicaなどへのチャージなく、そのまま利用できるので便利になります... 2024.10.11 節約/クレカ/ポイント雑記
節約/クレカ/ポイント 鉄道のクレカタッチ対応状況(近畿) 大阪メトロを始め、阪急・阪神・近鉄の近畿地方の大手私鉄が、クレカタッチに対応すると発表がありました。今後の対応予定も含めて対応状況をまとめます。クレカタッチは、今のところ、子供料金には対応していないので注意が必要です。近畿地方の主な鉄道クレ... 2024.10.10 2024.10.11 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 休肝日をやってみたものの、結局同じ てすは大変な日本酒好きです。家での晩酌、その他会食などでも必ず日本酒をいただきます。基本、純米酒(純米吟醸、純米大吟醸も含む)しか飲まず、醸造アルコールなどの不純物の入ったお酒は、体質的に悪酔いするので、極力飲みません。このひとときが楽しく... 2024.10.09 節約/クレカ/ポイント雑記