節約/クレカ/ポイント

スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

【ハチペイ】大盤振る舞い?

東京都渋谷区が推進しているデジタル地域通貨として、「ハチペイ」があります。かなりお得な状況になっているので、この内容を見ていきます。ハチペイとは?ハチペイは、東京都渋谷区が推進する、スマホの決済アプリです。令和4年11月1日からサービスが始...
節約/クレカ/ポイント

【ANA Pay】 AMEXでチャージする方法

令和5年11月にANA Pay(ANAサイト)がリニューアルされ、VISAプリペイドブランドでコード決済、タッチ決済、ネット決済が可能になりました。概要は以下にまとめています。チャージについては、ANA Payキャッシュへは、クレカ、App...
Tips

家賃、月謝、仕送りなど、無料で定額自動振込できる銀行まとめ

銀行の一部には、毎月など、定額を自動で振り込みするサービスがあります。家賃や月謝、仕送りなど、決まった支払い・送金などに便利ですね。これらを毎月手動で行っていると、うっかり忘れて滞納してしまうこともあります。こういったサービスは、都市銀行で...
スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

悲報: KyashでANA Payなどへのチャージが終了

Kyashは、Suica、QRコード決済などのウォレットサービスへのチャージができる貴重なカードですが、この一部のサービスへのチャージができなくなります。チャージができなくなるサービスは以下のとおりです。ANA Pay(ANA Payサイト...
節約/クレカ/ポイント

楽天ポイントがポイント利息への自動移行が可能に

楽天ポイント(楽天ポイントサイト)は、ポイント残高に利息がつくポイント利息のサービスを行っています。通常はポイントの残高にはつかないのですが、通常からポイント利息口座へポイントを移すことにより利息がつくようになります。ポイント利息口座へは自...
節約/クレカ/ポイント

コスパかタイパか?

コスパ(コストパフォーマンス:費用対効果)に加え、タイパ(タイムパフォーマンス:時間対効果)という考え方があります。それぞれ、費やした費用(金額)、時間とそれによって得られた効果や満足度の対比です。つまり、お金や時間を効率的に使う考え方です...
節約/クレカ/ポイント

Sony Bank WALLETとSBI証券投信マイレージ還元の有利分岐点

以前に、ソニー銀行(ソニー銀行サイト)のデビットカードであるSony Bank WALLETと、SBI証券(SBI証券サイト)の投信マイレージとの還元率のお得度についてまとめました。Sony Bank WALLETは利用することが前提となる...
節約/クレカ/ポイント

往年の「FMV」を冠したFMVカード

「FMV」 (Wikipedia) と言えば、知る人ぞ知る、富士通が開発し、平成5年から販売されるパソコンシリーズです(現在は富士通クライアントコンピューティング(企業サイト))。FMVは、富士通ではじめてDOS/V (Wikipedia)...
節約/クレカ/ポイント

投信積立ができるクレジットカード

NISA制度(金融庁サイト)が改定され、成長枠とつみたて枠が併用できるようになったことと、適用額が増えたことから、ネット証券を中心に投資信託の積み立てを強化しています。クレジットカードを利用した積み立ても強化されており、積み立てができるクレ...
節約/クレカ/ポイント

マネックス証券のドコモ化

令和6年1月30日に、マネックス証券(マネックス証券サイト)からNTTドコモとの機能連携予定について発表がありました。これにより、マネックス証券にNTTドコモの資本が入り、サービスがkabu.com証券(現auカブコム証券)とauの関係同様...
ガジェット/ウィジット

【povo】 支払い方法にペイディ利用で毎月分割払いが可能に

povo 2.0(povo 2.0サイト)が、料金の支払手段として、「あと払いペイディ」(ペイディサイト)を利用できるようになっています。これによって、povoの利用料金を、トッピング購入時一括ではなく、分割払いにすることが可能です。pov...
節約/クレカ/ポイント

還元率1%以上のカードまとめ

てすは定期的にクレジットカード類の見直しを行っています。見直しにはできるだけ有利なものを選びたいところです。見直しにおける候補の基準は以下のとおりです。還元率が高い(最低1%)年会費負けしないメインカードは旅行保険などの付帯サービスもほしい...
スポンサーリンク