節約/クレカ/ポイント 悲報: KyashでANA Payなどへのチャージが終了 Kyashは、Suica、QRコード決済などのウォレットサービスへのチャージができる貴重なカードですが、この一部のサービスへのチャージができなくなります。チャージができなくなるサービスは以下のとおりです。ANA Pay(ANA Payサイト... 2024.03.19 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 楽天ポイントがポイント利息への自動移行が可能に 楽天ポイント(楽天ポイントサイト)は、ポイント残高に利息がつくポイント利息のサービスを行っています。通常はポイントの残高にはつかないのですが、通常からポイント利息口座へポイントを移すことにより利息がつくようになります。ポイント利息口座へは自... 2024.03.13 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント コスパかタイパか? コスパ(コストパフォーマンス:費用対効果)に加え、タイパ(タイムパフォーマンス:時間対効果)という考え方があります。それぞれ、費やした費用(金額)、時間とそれによって得られた効果や満足度の対比です。つまり、お金や時間を効率的に使う考え方です... 2024.03.08 節約/クレカ/ポイント雑記
節約/クレカ/ポイント Sony Bank WALLETとSBI証券投信マイレージ還元の有利分岐点 以前に、ソニー銀行(ソニー銀行サイト)のデビットカードであるSony Bank WALLETと、SBI証券(SBI証券サイト)の投信マイレージとの還元率のお得度についてまとめました。Sony Bank WALLETは利用することが前提となる... 2024.03.07 節約/クレカ/ポイント資産管理
節約/クレカ/ポイント 往年の「FMV」を冠したFMVカード 「FMV」 (Wikipedia) と言えば、知る人ぞ知る、富士通が開発し、平成5年から販売されるパソコンシリーズです(現在は富士通クライアントコンピューティング(企業サイト))。FMVは、富士通ではじめてDOS/V (Wikipedia)... 2024.02.29 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 投信積立ができるクレジットカード NISA制度(金融庁サイト)が改定され、成長枠とつみたて枠が併用できるようになったことと、適用額が増えたことから、ネット証券を中心に投資信託の積み立てを強化しています。クレジットカードを利用した積み立ても強化されており、積み立てができるクレ... 2024.02.02 節約/クレカ/ポイント資産管理
節約/クレカ/ポイント マネックス証券のドコモ化 令和6年1月30日に、マネックス証券(マネックス証券サイト)からNTTドコモとの機能連携予定について発表がありました。これにより、マネックス証券にNTTドコモの資本が入り、サービスがkabu.com証券(現auカブコム証券)とauの関係同様... 2024.02.01 節約/クレカ/ポイント
ガジェット/ウィジット 【povo】 支払い方法にペイディ利用で毎月分割払いが可能に povo 2.0(povo 2.0サイト)が、料金の支払手段として、「あと払いペイディ」(ペイディサイト)を利用できるようになっています。これによって、povoの利用料金を、トッピング購入時一括ではなく、分割払いにすることが可能です。pov... 2024.01.25 ガジェット/ウィジット節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 還元率1%以上のカードまとめ てすは定期的にクレジットカード類の見直しを行っています。見直しにはできるだけ有利なものを選びたいところです。見直しにおける候補の基準は以下のとおりです。還元率が高い(最低1%)年会費負けしないメインカードは旅行保険などの付帯サービスもほしい... 2024.01.24 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント ソニー銀行デビットカードとSBI証券投信マイレージのお得度 ソニー銀行(ソニー銀行サイト)のデビットカード(Sony Bank WALLET)は、優遇プログラム(Club S)により、投資信託の残高が増えると還元率が上がります。SBI証券(SBI証券サイト)の投信マイレージと比較してどちらが有利かま... 2024.01.18 節約/クレカ/ポイント資産管理
節約/クレカ/ポイント セカンドカードとしてデビットカードの利用を考える クレジットカードを利用していて、メインカード、サブカードを利用しているユーザーも多いと思います。クレジットカードはポイント還元があることが多いですが、メインカード、サブカードと使い分けていると、ポイントがバラバラと貯まったり、あるいは利用頻... 2024.01.17 節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント コード決済アプリ利用方法まとめ QRコードやバーコードを利用して支払いができるアプリや対応店舗が増えてきました。このようなコード決済アプリを利用しての支払いやチャージ方法などをまとめます。コード決済の支払い方法コード決済アプリでの支払い方法は、概ね以下のようなものがありま... 2023.03.01 2024.01.12 節約/クレカ/ポイント