資産管理

スポンサーリンク
資産管理

新NISAを使わない選択肢

令和6年から、新NISA制度(金融庁)が始まりました。この中で、NISAを利用しない方法もあるかと思い、その内容をまとめました。新NISAの概要新NISAは、非課税期間が無期限化(従来は5年(つみたてNISAは20年))され、投資枠も最大1...
節約/クレカ/ポイント

株式分割ラッシュで株式を購入しやすくなりました

令和5年は大きな株式分割ラッシュとなりました。とは言え、過去4年で、株式分割社数は令和4年を除き、大きく変わりません。株式分割社数令和2年124令和3年155令和4年49令和5年154東証上場会社の株式分割社数(ETF含む、権利付最終日に基...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和5年12月)

令和5年12月分の個人向け国債の募集が始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。個人向け国債募集内容(令和5年12月)令和5年12月期の個人向け国債は、令和5年12月7日(木)〜29日(...
スポンサーリンク
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和5年11月)

令和5年11月分の個人向け国債の募集が始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。個人向け国債募集内容(令和5年11月)令和5年11月期の個人向け国債は、令和5年11月7日(木)〜30日(...
資産管理

SBI証券の米ドル入出金を比較

新生銀行がSBIグループ傘下に入ってSBI新生銀行となり、住信SBIネット銀行とのサービスが似てきました。令和5年11月17日からSBI証券でSBI新生銀行との外貨入出金ができるようになりました。従来から住信SBIネット銀行との外貨入出金が...
資産管理

年末に向けての株式損益の調整

11月も後半になると、デイトレードのような頻繁な売買を除き、保有株式の年間利益が見えてきます。株式の損益で利益が出ると、通常、所得税と住民税がかかります。この利益調整により、税金を抑制する(実際には納税繰り延べ)るための対策をまとめます。(...
資産管理

単元未満株取引サービスまとめ

国内株を単元数(100株単位が多い)を取引するには金額が高いが、少額で行いたいというニーズに対し、単元未満株で取引できるサービスがあります。ネット証券では、楽天証券がずっと扱っていなかったのですが、いよいよ令和5年4月から提供を始め、少額投...
資産管理

繰上返済について考える

住宅ローンや不動産投資ローンを利用していると、繰上返済をするべきかどうかについて考える時が来ます。繰上返済については色々な意見がありますが、手元に残るお金を基準としたときの考え方の一案をまとめます。簿記の知識を持って考えると整理しやすくなる...
資産管理

NEOBANKを使い分ける

住信SBIネット銀行はBaaS (Bank as a Service)として提携NEOBANKサービスを提供し、様々な事業者が銀行代理業として銀行サービスを提供しています。このサービス、併用して利用できるため、使い分けについて考えていきます...
資産管理

目的別銀行口座の設定方法の案

銀行口座を作るのに、使用目的を持って作っているユーザーが多いと思います。この目的別口座についての作り方の方法の案をまとめます。目的別口座を作る目的目的別口座を作る目的は、決まったお金を使う目的での分別のためというのが多いです。目的の例として...
資産管理

【SBI新生銀行】10月からの変更一覧

SBI新生銀行は、SBIグループになりキャンペーンの展開やサービスの見直しを進めています。9月で終了したキャンペーンなどにより、10月から変更になっている部分をまとめます。令和5年10月から変更になった内容普通預金金利(ダイヤモンドステージ...
資産管理

個人向け国債キャンペーン比較(令和5年9月〜10月)

令和5年9月分の個人向け国債の募集が始まっています。証券各社などでは、キャンペーンが行われていますので、内容を比較してまとめました。募集は月単位ですが、多くは2ヶ月単位で設定している(10月も同じキャンペーンがある)ことが多く、9月〜10月...
スポンサーリンク