GmailのPOP3取得で注意すること

Tips

GoogleのGmailのユーザーは多いと思います。

GmailをWebで利用するだけでなく、使っているメールアプリでPOP3やIMAPを利用している人もいます。また、Googleアカウントを複数利用し、メールアドレスを使い分けている場合、一方のメールをPO3Pで取得し、一つのアカウントでまとめて利用しているユーザーもいます。

さらには、アカウントを切り替える際に旧アカウントのGmailの内容を引き継ぎたいときもあります。このようなときにもPOPを利用します。

こういった、GmailをPOP3で取得するための設定方法や、よくあるトラブルと対応方法についてまとめておきます。

スポンサーリンク

GmailでのPOP3取得設定方法

POP3取得される側での設定

まずは、POP3取得される側(サーバー)のアカウントの設定です。

  1. [Google Workspaceのアカウントを利用している場合] アカウント管理者にPOP3取得を許可してもらう(有効にしてもらう)。
  1. WebでGmailを開き、右上の設定アイコン(歯車)をクリック、[全ての設定を表示]をクリックし、設定画面を表示する。
  1. 画面上部メニューの[メール転送とPOP/IMAP]を選択する。「POPダウンロード」のセクション(下図)で、「1.ステータス」のPOPを有効にする。
    すべてのメール(アーカイブされているメールなども含む)か、今後受信するメールのみをPOPで取得するかはユーザーの都合で設定する。

以上で完了です。

POP取得する側の設定

ここでは、Gmailで他のアカウントのGmailを取得する場合についてまとめています。

  1. WebでGmailを開き、右上の設定アイコン(歯車)をクリック、[全ての設定を表示]をクリックし、設定画面を表示する。
  1. 画面上部メニューの[アカウントとインポート]を選択する。「他のアカウントのメールを確認」で、[メールアカウントを追加する]をクリックする。
  1. 以下の画面で取得するメールアドレスを入力する。
  1. 以下の画面が表示されたら、「他のメールアカウントからメールを読み込む(POP3)」を選択し、[次へ]進む
  1. 以下の画面が表示されたら、ユーザー名(Gmailアドレス)、パスワード(通常はGmailのパスワード)を入力して[アカウントを追加]をクリックする。
    POPで取得したサーバー側にコピーを残すなどの設定はお好みで。

これで完了です。

POP3アクセスを拒否された場合

上記の手順で行っても、以下のようにPOP3アクセスを拒否される場合があります。

このときのチェックは以下のものがあります。エラーの詳細を点検して、以下の場合は点検、再設定が必要です。

  1. タイムアウトが出ている場合
  • 管理者の設定状況(Google Workspaceの場合)と、自身のメール設定のPOP3許可状況の再点検を行います。
  • POPクライアント(メールアプリ等)で、取得先(POP3サーバー)の名前、ポート、SSL使用の設定が正しくなっているかの再点検を行います。
    1. ユーザーネームとパスワードが違う場合
      パスワードが間違っている場合は修正しますが、2要素(2段階)認証を設定している場合は、次節のような設定を行います。

    2要素(2段階)認証設定をしている場合

    Googleアカウントで2要素(2段階)認証を行っている場合、通常のパスワード以外にその他の認証が求められるため、うまく認証されません。

    このため、Googleからアプリパスワードが提供されています。手順は以下のとおりです。

    1. POP3サーバー側のGmailで、右上のアカウント画像から、[Googleアカウントを管理]をクリックする。
      「Googleアカウント」が表示されます。
    1. 検索で「アプリパスワード」を検索
    1. 以下の画面で、アプリパスワードを設定
      アプリ名(「POP」など好みのもの)を入れて、[作成]を押すと、アプリパスワードが生成され、表示される。
    1. POP3設定でパスワード欄にアプリパスワードを入力して設定

    アプリパスワードは、本来2要素(2段階)認証を必要としているところを必要としないことから、非推奨ですので、ユーザーの責任で行う必要があります。

    おわりに

    GmailでPOP3を利用するときの設定留意事項をまとめました。

    ▼関連記事

    てすの暮らしの知恵

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました