ポイント

スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

モバイルオーダーあえて利用しないことも

ファストフード店やコーヒーショップを中心に、スマホアプリを利用して、オーダーするモバイルオーダーが数年前から始まっています。アプリで注文内容と受取店舗を指定して、クレジットカードやプリペイド決済などでオーダーすると、カウンターでオーダー受付...
節約/クレカ/ポイント

【dポイント】改定によりユーザーにより有利不利がわかれる?

令和6年5月15日に、10月からdポイントのポイントアッププログラム改定の発表がありました。ユーザーにより、有利、不利が分かれるかもしれません。dポイントの改定内容10月から改定されるdポイントの内容は、以下のとおりです。dポイントプログラ...
節約/クレカ/ポイント

【楽天カード】ポイント還元改悪一覧

楽天カードは、令和6年4月下旬から順次ポイント還元率の改悪を発表しています。改悪される内容をまとめます。改悪の内容楽天カードのポイント還元改悪予定の内容です。楽天キャッシュへのチャージの還元方法令和6年6月4日より楽天カードから楽天キャッシ...
スポンサーリンク
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年4月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を買付発注しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト...
節約/クレカ/ポイント

ID統合時の個人情報の取り扱いに注意

TポイントとSMBCグループのVポイントが統合され、「青と黄色のVポイント」になりました。このとき、カード利用やショップでの提示でVポイントを貰い、両者を統合するには、Vポイントアプリ(旧Tポイントアプリ)と三井住友カードのID(Vpass...
節約/クレカ/ポイント

【au PAY】プリペイドカードリニューアルで変わったこと

au PAYプリペイドカード(au PAYプリペイドカードサイト)が令和6年4月23日からリニューアルされました。リニューアル前後の内容についてまとめます。au PAYプリペイドカードのリニューアルで変わったことau PAYプリペイドカード...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年3月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を買付発注しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト...
節約/クレカ/ポイント

【ハチペイ】大盤振る舞い?

東京都渋谷区が推進しているデジタル地域通貨として、「ハチペイ」があります。かなりお得な状況になっているので、この内容を見ていきます。ハチペイとは?ハチペイは、東京都渋谷区が推進する、スマホの決済アプリです。令和4年11月1日からサービスが始...
資産管理

悲報:三井住友カードの投信クレカ積立ポイント付与率改悪

新NISA(金融庁サイト)が始まり、つみたて投資枠の年間投資枠が大幅に拡大(年120万円)されたことから、証券各社の投信クレカ積立の月額積立額を従来の5万円から10万円(年間120万円となり、年間投資枠一杯に積み立て可能)に令和6年4月買付...
節約/クレカ/ポイント

楽天ポイントがポイント利息への自動移行が可能に

楽天ポイント(楽天ポイントサイト)は、ポイント残高に利息がつくポイント利息のサービスを行っています。通常はポイントの残高にはつかないのですが、通常からポイント利息口座へポイントを移すことにより利息がつくようになります。ポイント利息口座へは自...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年2月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を購入しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト)対...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年1月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を購入しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500対象ポイント楽天ポイ...
スポンサーリンク