資産管理

スポンサーリンク
資産管理

悲報:三井住友カードの投信クレカ積立ポイント付与率改悪

新NISA(金融庁サイト)が始まり、つみたて投資枠の年間投資枠が大幅に拡大(年120万円)されたことから、証券各社の投信クレカ積立の月額積立額を従来の5万円から10万円(年間120万円となり、年間投資枠一杯に積み立て可能)に令和6年4月買付...
資産管理

定額自動入金が可能な銀行(令和6年3月)

三井住友銀行(三井住友銀行サイト)は、Oliveアカウントユーザー向けに、定額自動入金サービスの提供を令和6年3月18日から開始しました。定額自動入金が可能な銀行をまとておきます。定額自動入金とは定額自動入金とは、他の銀行口座から毎月一定額...
資産管理

テーマ投資の投資信託がたくさん出たら注意

ここ1年、日経平均株価が大きく上がり、令和6年3月4日に4万円を超えました。中でも、資源物価高、半導体不足などでこれらに関連する銘柄が大きく上がっています。こういったときに、流行りのカテゴリにテーマ投資(最近では半導体関係)のアクティブファ...
スポンサーリンク
節約/クレカ/ポイント

Sony Bank WALLETとSBI証券投信マイレージ還元の有利分岐点

以前に、ソニー銀行(ソニー銀行サイト)のデビットカードであるSony Bank WALLETと、SBI証券(SBI証券サイト)の投信マイレージとの還元率のお得度についてまとめました。Sony Bank WALLETは利用することが前提となる...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年2月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を購入しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500(投資信託サイト)対...
資産管理

普通預金金利が0.1%以上の銀行(令和6年3月)

低金利が続き、普通預金金利が0.001%(10万円を1年預けて利息1円)が続いています。普通預金で少しでも多くの利息が得られる比較的金利が高い(金利0.1%以上)の銀行をまとめます。普通預金金利が0.1%以上の銀行普通預金の金利は、令和6年...
資産管理

米ドルMMFが外貨預金より良いと思う理由

ある程度資産を持つと、外貨での運用も考えると思います。外貨というと、まずは扱いやすい「米ドルで」と、考える事が多いと思います。米ドルでの運用は、銀行が提供する外貨預金以外に、外貨建MMF (Money Market Fund) (Wikip...
資産管理

個人向け国債が定期預金より有利と思う理由

普段使わない現金を預けておく場所として、定期預金が挙げられます。定期預金以外には、個人向け国債(財務省サイト)に預けたほうが有利な場合が多いです。個人向け国債のほうが有利だと思う理由ついてまとめました。個人向け国債の有利な点個人向け国債の有...
資産管理

S&P500がオルカンより良いと思う理由

令和6年になり、新NISA制度が始まりました。新NISA対応口座を利用して、投資対象をどうするかに付いていろいろ話題がありますが、多くは全世界株式分散、または全米株式、S&P500インデックス連動が中心となっています。ここで、てすは現時点で...
ポイント資産作り

ポイントでの投資状況(令和6年1月分)

令和5年4月から、ポイントで得られた金額分を全額投資に回し、翌月1日にiFreeレバレッジ S&P500(投資信託のサイト)を購入しています。投資ルールは以下のように決めています。投資先iFreeレバレッジ S&P500対象ポイント楽天ポイ...
節約/クレカ/ポイント

投信積立ができるクレジットカード

NISA制度(金融庁サイト)が改定され、成長枠とつみたて枠が併用できるようになったことと、適用額が増えたことから、ネット証券を中心に投資信託の積み立てを強化しています。クレジットカードを利用した積み立ても強化されており、積み立てができるクレ...
節約/クレカ/ポイント

マネックス証券のドコモ化

令和6年1月30日に、マネックス証券(マネックス証券サイト)からNTTドコモとの機能連携予定について発表がありました。これにより、マネックス証券にNTTドコモの資本が入り、サービスがkabu.com証券(現auカブコム証券)とauの関係同様...
スポンサーリンク