NISA制度(金融庁サイト)が改定され、成長枠とつみたて枠が併用できるようになったことと、適用額が増えたことから、ネット証券を中心に投資信託の積み立てを強化しています。
クレジットカードを利用した積み立ても強化されており、積み立てができるクレジットカードについてまとめます。
投信積立ができるクレジットカード
クレジットカードを利用して投信積立ができると、それだけでポイントが付いたり、年1回利用すると年会費無料や一定額利用するとボーナスポイント付与などの利用実績につながることがあります。
使えるクレジットカードを以下にまとめました。
| クレカ | 対応証券会社 | 決済ポイント付与 ※通常付与率と異なる場合あり | 利用額実績対象 |
| 三井住友カード | SBI証券 | ◯ | ✗ |
| タカシマヤカード | ◯ | − | |
| 東急カード | ◯ | − | |
| アプラスカード | ◯ | − | |
| UCSカード | ◯ | − | |
| 大丸松坂屋カード | ◯ | − | |
| オリコカード | ◯ | − | |
| 楽天カード | 楽天証券 | ◯ | − |
| マネックスカード | マネックス証券 | ◯ | − |
| dカード | マネックス証券 (令和6年夏〜) | ? | ? |
| THEO+docomo | THEOから付与 | ✗ | |
| au PAYカード | auカブコム証券 | ◯ | ◯ |
| PayPayカード | PayPay証券 | ◯ | ✗ |
| エポスカード | tsumiki証券 | ◯ | ◯ |
| セゾンカード | 大和コネクト証券 | ◯ | − |
| セゾンポケット | ◯ | − | |
| セゾン投信 | ✗ | − |
おわりに
投信積立ができるクレカについてまとめました。
投資信託を積立購入するときに、持っているクレカで積み立て先を選んだり、証券口座によりクレカを選択するための材料になれば幸いです。
▼関連記事



コメント