ガジェット/ウィジット 【povo】優秀すぎる(副回線サービス) 携帯電話各社から提供されている副回線サービスがあります。この内容をまとめます。副回線サービスとは?副回線サービスとは、普段利用している携帯電話回線が繋がりにくい場所や、障害が発生しているときなど、他の携帯電話事業者の回線に切り替えられるサー... 2023.05.16 ガジェット/ウィジット
ガジェット/ウィジット ICOCAがApple Payに対応 JR西日本が発行するICOCAが待望のApple Payに対応するとの発表がありました。モバイルICOCA(Android)が3月22日に開始されましたが、これに遅れてのApple Pay対応になります。対応時期などApple PayのIC... 2023.04.18 ガジェット/ウィジット
ガジェット/ウィジット 【povo 2.0】 オートチャージが開始 povo 2.0は基本料金無料で、必要に応じたトッピングを追加することにより自分の使い方へのカスタマイズが可能なサービスです。このpovo 2.0で、オートチャージのサービスが始まりましたので見ていきます。オートチャージとはpovo 2.0... 2023.04.11 ガジェット/ウィジット
節約/クレカ/ポイント 楽天ペイ(請求書払い)対応状況 令和5年4月17日から、楽天ペイでも公共料金等の請求書払いに対応します。現状対応している状況をまとめます。楽天ペイ(請求書払い)とは?楽天ペイは、公共料金や税金などの請求書に印刷されている、バーコードやQRコードを利用して、支払いができるサ... 2023.04.04 2023.04.11 節約/クレカ/ポイント
ガジェット/ウィジット 楽天モバイルを実質無料で使う 楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT VII(は、データ通信量3GBまでが月980円、3GB超〜20GBが月1,980円、20GB超が月2,980円と、ドコモ、au、ソフトバンクより安く提供されています(それぞれの料金は税別)。こ... 2023.03.24 ガジェット/ウィジット節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 令和5年はデジタル口座が普及? 最近、銀行インフラで提供されるAPIを活用した、デジタル口座やその類似サービスの開始ラッシュが始まっています。その内容を見ていきたいと思います。主なデジタル口座住信SBIネット銀行のNEOBANKサービスが最初ですが、今後、開始されるサービ... 2022.12.15 2023.03.05 節約/クレカ/ポイント資産管理
節約/クレカ/ポイント povo 2.0でのauかんたん決済上限額縮小(4月〜) 令和4年12月20日から、povo 2.0利用者にも、auかんたん決済(通信量合算払い)が利用できるようになりました。しかし早くも利用上限額が縮小されます。変更内容従来は、最大20,000円/月利用できていたものが、令和5年4月より、いきな... 2023.03.04 節約/クレカ/ポイント
ガジェット/ウィジット povo 2.0でauかんたん決済が利用可能になりました povo 2.0は、基本料金無料で、トッピングの追加によりユーザの利用に合わせた通信環境が実現できます。令和4年12月20日 10時より、このpovo 2.0でauかんたん決済が利用可能になりました。auかんたん決済とは?auかんたん決済は... 2022.12.20 2023.03.04 ガジェット/ウィジット節約/クレカ/ポイント
ガジェット/ウィジット ようやく「モバイルICOCA」 JR東日本・関東では、モバイルSuica(Apple Pay等のSuica含む)やモバイルPASMO(Apple PayのPASMO)のサービスがありますが、JR西日本ではこういったサービスがありませんでした。令和5年3月22日に、ようやく... 2023.02.24 ガジェット/ウィジット節約/クレカ/ポイント
節約/クレカ/ポイント 【GnuCash】確定申告・国税納入方法まとめ 確定申告の時期になりました。情報を整理して確定申告作業に入られている方も多いかと思います。ここで、GnuCashでまとめている場合において、個人での給与、不動産収入、証券投資収入の場合の実施方法と納税方法についてまとめます。GnuCashで... 2023.02.17 節約/クレカ/ポイント資産管理
節約/クレカ/ポイント 楽天ペイが請求書払いに対応 楽天ペイが、令和5年4月17日から「請求書払い」に対応すると発表しました。主要な決済アプリが請求書払いに対応している中、楽天ペイは対応していませんでした。この内容を見ていきます。請求書払いとは公共料金(水道代など)などの支払いを口座振替で行... 2023.02.15 節約/クレカ/ポイント
ガジェット/ウィジット デュアルSIMについて考える 令和5年3月下旬から、KDDIとソフトバンクが通信障害や災害での通信ができなくなった場合の備えとして双方の予備回線に切り替えができるデュアルSIMサービスが提供される予定です。また、令和5年2月9日のNTTの決算発表会で、NTTドコモもデュ... 2023.02.11 ガジェット/ウィジット