SBI新生銀行のATM出勤手数料無料が復活

節約/クレカ/ポイント

SBI新生銀行の、ATM出金手数料無料が令和5年2月6日から復活します。

この概要を見ていきます。

スポンサーリンク

SBI新生銀行とは?

SBI新生銀行は、元々、日本長期信用銀行(長銀)が昭和63年(1998年)にバブル崩壊の影響で倒産し、一部国有化されました。

その後、リップルウッドの投資組合傘下で新生銀行として平成2年(2000年)から営業しています。

国有化された時点で公的資金が投入されており、SBIグループがその返済を行っていないとの大義の元(実際にはマネックスとの提携をSBIが嫌った)、令和3年(2021年)にTOBを成功させました。

そして、令和5年1月4日ににSBI新生銀行と商号変更を行いました。

ATM出勤手数料無料が復活

新生銀行時代は、インターネットバンキングでの振込手数料一定回数無料や、ATM出金手数料が無制限無料であったため、活用していた方も多いと思います。

しかし、平成30年10月7日から、新生ステップアッププログラムでスタンダードのユーザには、ATM出金手数料が有料化されました。

令和5年2月6日から、スタンダードのユーザに月5回までコンビニATM手数料が一定回数無料になります。

約4年半ぶりにATM出勤手数料無料が復活することになります。

手数料無料のが適用されるATM

手数料無料が適用されるコンビニATMは、以下のとおりです。

なお、ファミリーマートは、店舗によりゆうちょ銀行ATMが設置されています。ゆうちょ銀行ATMは有料になるので注意が必要です。

おわりに

SBI新生銀行のATM手数料無料化をご紹介しました。

てすは、ATMは現金払いが必要な店での支払いに月に1〜2回程度使うのみで、普段の支払いはほぼクレジット、電子マネーで完結しているので、十分使えるサービスかと思っています。

新生銀行がSBIグループに入ったことで、今後、住信SBIネット銀行などのサービスと共通化されることが期待できます。

▼関連記事

銀行口座を整理し、資産構築を自動化する
GnuCashなどで家計簿をつけていると、以外にも多くの銀行口座を持っているか、ほとんど1つしかないことに気づくことがあります。そして、口座を多く持っている場合は、各口座に小金がバラバラと残高がある感じになっていることが多いです。これらをま...
銀行に手数料払っていませんか?
てすは普段の生活で、無駄な支出に常に目をつけています。目をつけているところは、割高な費用固定費(本当に必要なものなのか?)手数料です。手数料は1回あたりは安い金額ではありますが、回を重ねたり、様々なところへ支払ったりすると、それが積み上がり...

てすの暮らしの知恵

コメント

タイトルとURLをコピーしました